2020年に始まったコロナ禍は、それまで当たり前にできていたものが、できなくなる状況を生みました。人が...
- 2022/08/31
235 件中 61~90 件目
2020年に始まったコロナ禍は、それまで当たり前にできていたものが、できなくなる状況を生みました。人が...
「歌は世につれ、世は歌につれ」ということわざがありますが、色もまた、時代を反映したものが流行し、その時...
京都が都に選ばれたのは、風水や方角が影響していると言われています。そして方角と季節は大きく関係している...
現代の京都でお祭りといえば葵祭、祇園祭、時代祭の「三大まつり」。いずれも京都らしさが感じられると観光客...
7月3日、京都工芸繊維大学の附属図書館・美術工芸資料館の主催で、美術史を専門とする同大学美術工芸資料館...
研究室の学生には、自分が知っていることはできるだけ伝えたいと考えています。ですから指導に当たるときは、...
暑中お見舞い申し上げます。一年でもっとも暑い季節の到来です。年々暑さがヒートアップしてお疲れの方も多い...
歴史は繰り返す、という言葉があります。もちろん、まったく同じことではありませんが、歴史を見ると、人類は...
日本の伝統芸能に親しみをもってもらおうと、芸能の担い手や団体ではさまざまな試みを行っています。大学でも...
2022年、京都大学が創立125周年を迎えたことを記念して、附属図書館では、所蔵する貴重資料の企画展を...
皆さんはNHK大河ドラマ『麒麟がくる』をご覧になっていたでしょうか。2021年2月まで放送された話題作...
近年、日本の大学の研究力が落ちている、という指摘があります。それは、日本の大学から出される論文が減少し...
皇室の行事や絵巻物でおなじみ、十二単などの宮廷装束。華やかな色彩にひかれ、京都産業大学ギャラリーで開催...
学生時代に多くの人が学んだ『伊勢物語』。吉海先生によると、京都なしでは語れない作品なのだそう。その理由...
忍びの者と書いて忍者。いやもう、この単語だけでも昂奮してきますよね。忍者といえば、甲賀流忍者を擁する(...
若狭先生が専門とする考古学は、遺跡と遺物から人類史を叙述する学問。誰かの主観が入った日記や、改変されて...
3月27日に放送されたBSフジの科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』のテーマは「大学博物館へいらっし...
哲学者・井上円了が旅に出た理由。東洋大学の創立者である井上円了は、明治時代から「発展途上であった日本を...
あれは何年前のことでしたか、宇治の地で目にした菩薩さまの印象は忘れがたいものでございました。優しい表情...
超高齢化社会、少子化、人口減少…。このような言葉だけを聞いていると、近未来、日本人がいなくなってしまう...
アジアの高地文明が花開くチベット高原では、なにが食べられているのだろうか。代表的主食のツァムパとその歴...
街の中の地域やストリートは時代とともに変遷します。それは、私たちの生活をより便利にしたり、より楽しくし...
古くから西域と呼ばれてきたシルクロードのオアシス都市には、いくつもの色鮮やかな仏教壁画が存在していまし...
日本の国名の「ジャパン」は、漆器を指す言葉でもあることをご存じでしょうか。それほど、日本の漆器の素晴ら...
今から100年前、まだインターネットはおろか電話も普及していない時代に、それぞれの土地に根付きながらお...
歴史資料には真贋論争が起こることがあります。弥生時代に、日本の国王が中国の皇帝から授かったといわれる「...
2001年にユネスコ世界無形文化遺産に登録された能楽(能と狂言)。日本の伝統芸能として認められているわ...
この秋、龍谷ミュージアム(京都市)にて特別展「アジアの女神たち」が開催されています。登場するのは、先史...
今回登場するのは、考古学と自然人類学を融合させた学際的研究を進める人文社会学部の山田康弘教授。埋葬の仕...
三重大Rナビ「研究室探訪」において、人文学部文化学科 山田 雄司 教授へインタビューを行った際の動画で...