皆さんはNHK大河ドラマ『麒麟がくる』をご覧になっていたでしょうか。2021年2月まで放送された話題作...
- 2022/06/21
225 件中 61~90 件目
皆さんはNHK大河ドラマ『麒麟がくる』をご覧になっていたでしょうか。2021年2月まで放送された話題作...
近年、日本の大学の研究力が落ちている、という指摘があります。それは、日本の大学から出される論文が減少し...
皇室の行事や絵巻物でおなじみ、十二単などの宮廷装束。華やかな色彩にひかれ、京都産業大学ギャラリーで開催...
学生時代に多くの人が学んだ『伊勢物語』。吉海先生によると、京都なしでは語れない作品なのだそう。その理由...
忍びの者と書いて忍者。いやもう、この単語だけでも昂奮してきますよね。忍者といえば、甲賀流忍者を擁する(...
若狭先生が専門とする考古学は、遺跡と遺物から人類史を叙述する学問。誰かの主観が入った日記や、改変されて...
3月27日に放送されたBSフジの科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』のテーマは「大学博物館へいらっし...
哲学者・井上円了が旅に出た理由。東洋大学の創立者である井上円了は、明治時代から「発展途上であった日本を...
あれは何年前のことでしたか、宇治の地で目にした菩薩さまの印象は忘れがたいものでございました。優しい表情...
超高齢化社会、少子化、人口減少…。このような言葉だけを聞いていると、近未来、日本人がいなくなってしまう...
アジアの高地文明が花開くチベット高原では、なにが食べられているのだろうか。代表的主食のツァムパとその歴...
街の中の地域やストリートは時代とともに変遷します。それは、私たちの生活をより便利にしたり、より楽しくし...
古くから西域と呼ばれてきたシルクロードのオアシス都市には、いくつもの色鮮やかな仏教壁画が存在していまし...
日本の国名の「ジャパン」は、漆器を指す言葉でもあることをご存じでしょうか。それほど、日本の漆器の素晴ら...
今から100年前、まだインターネットはおろか電話も普及していない時代に、それぞれの土地に根付きながらお...
歴史資料には真贋論争が起こることがあります。弥生時代に、日本の国王が中国の皇帝から授かったといわれる「...
2001年にユネスコ世界無形文化遺産に登録された能楽(能と狂言)。日本の伝統芸能として認められているわ...
この秋、龍谷ミュージアム(京都市)にて特別展「アジアの女神たち」が開催されています。登場するのは、先史...
今回登場するのは、考古学と自然人類学を融合させた学際的研究を進める人文社会学部の山田康弘教授。埋葬の仕...
三重大Rナビ「研究室探訪」において、人文学部文化学科 山田 雄司 教授へインタビューを行った際の動画で...
※本記事は山田 雄司教授の研究見解に基づきみえみえ学生広報室員が作成しております -そもそも、忍者って...
インタビュアー:みえみえ学生広報室の学生 今回は人文学部 文化学科の山田 雄司(やまだ ゆうじ)教授に...
リサーチタイムズとesse-sense(エッセンス)のコラボレーション記事をお届けします。esse-s...
昔は低俗なサブカルチャーともみなされてきたマンガやアニメ、ゲームですが、近年では日本を代表する現代文化...
2021(令和3)年7月27日、「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコの世界文化遺産に登録されました...
様々な文献を通じて、諸葛菜(しょかつさい)の言葉の起源をたどる旅。前回は、吉川英治『三国志』を出発点に...
前回は、諸葛孔明と「食」にかかわる挿話として有名な「饅頭(まんとう)」の起源とその信憑性について探って...
アメリカには、1960年代から、肥満差別をなくそうという「ファット・アクセプタンス運動」という市民運動...
三重大Rナビ「研究室探訪」において、教育学部 社会科教育講座 藤田 達生 教授へインタビューを行った際...
インタビュアー:インターンシップの学生 今回は教育学部社会科教育講座の藤田達生(ふじた たつお)教授に...