長志珠絵 教授 ウクライナ戦争が長期化する中、戦後78年を迎えた日本。世界で惨劇が繰り返される一方、...
- 2023/08/08
235 件中 31~60 件目
長志珠絵 教授 ウクライナ戦争が長期化する中、戦後78年を迎えた日本。世界で惨劇が繰り返される一方、...
平穏ではなかった近現代フランスの歩み 歴史学は、人類の過去の出来事を知るだけではなく、その出来事を素...
東ヨーロッパと西アジアの境目に位置するアゼルバイジャン。ロシア革命にともない1918年に「アゼルバイジ...
「なんでやねん」「知らんけど」。関西、とりわけ大阪の地元人同士の会話で飛び交うこのフレーズ。日常会話で...
今回お話を伺った研究者 家永 真幸 東京女子大学 現代教養学部 教授 東京大学大学院総合文化研究科 博...
みなさんは「マチカネワニ」をご存知でしょうか。約45万年前のワニ類で、1964年5月、大阪大学豊中キャ...
贋作や偽文書、最近ではフェイクニュースなど、いつの時代にも世の中にはニセモノが存在し、関わる人を惑わせ...
きっかけは馬との出会い。幼少時に出会った馬という生物に興味を持ち,「日本で馬はいつから飼育されていたの...
関西大学千里山キャンパスの最寄り駅である、阪急千里線「関大前駅」。 実は、あることで「日本一」なん...
北千里行きの阪急電車に乗って車窓から外を眺めていると、豊津駅を出発した途端、視界がパッと広がります―...
屋台から立ちこめるおいしいにおいや舞台にこだまする学生たちの声。毎年、多くの人で賑わう関西大学学園祭...
かわいい動物に会える身近なスポットとして、幅広い世代に人気の動物園。 しかし、主役となる動物たちに...
大阪青山大学の大阪青山歴史文学博物館(兵庫県川西市)で「特別公開 所蔵品展」が開催されました。同館は大...
お待たせしました!せんせいのーと第5弾は人文科学講座 歴史学分野の小嶋茂稔先生に取材しています。この記...
お待たせしました!せんせいのーと第5弾は人文科学講座 歴史学分野の小嶋 茂稔先生に取材しています。この...
印刷物は毎日のように目にしますが、印刷とお経との関連にスポットライトが当たる機会はちょっと珍しい。関西...
秋葉原発祥、日本の萌え文化の象徴のひとつとして世界で知られた「メイドカフェ」ですが、中国では「メイドと...
『ONE PIECE』好きも『カリブの海賊』好きも必見! 海賊の知られざる真実を専門家が解説 2023...
地域から世界へ!三重大学の忍者研究 人文学部・教授 山田 雄司 【この記事は『三重大X(えっくす)vo...
英仏百年戦争を通して国境や国家の成り立ちを学ぶ 複雑な領土の重なり合いを清算するために 佐藤准教授は...
人類最古の作物と呼ばれ、私たちの生活になくてはならない麦。いったいどのような歴史をたどって世界中に広ま...
仏教の開祖「釈尊」、鎌倉時代に浄土宗を開いた「法然上人」、この二人の教えを建学の理念としている佛教大学...
スマホやパソコン、印刷物や街の看板など、わたしたちの日常には広告があふれています。看板、チラシやロゴマ...
最近、フェミニズムについて、怖いというイメージをもつ若い女性が増えています。そこには、フェミニズムにつ...
グローバル化した世界で暮らす私たちが日常で消費している食べ物や生活用品。その多くは、遠く離れたところで...
日光東照宮から比叡山延暦寺根本中堂、平等院鳳凰堂にイースター島のモアイ像まで。名だたる歴史的建造物の調...
今年6月、女性研究者5人が集まって1冊の本を上梓した。タイトルは『私たちが声を上げるとき アメリカを変...
アメリカ現代史には、社会と歴史を変えた女性たちの声が数多く刻まれている。その中から10人の声を拾い上げ...
2022年8月6日から東京藝術大学大学美術館で開催されている、特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉...
国際社会で大きな存在感を示している中国。その歴史は非常に長く、地域も広範にわたるため、世界各国の歴史学...