先日大学アプリレビューvol.10で紹介した「くずし字学習支援アプリKuLA」。このアプリ開発の中心を...
- 2016/07/25
235 件中 211~235 件目
先日大学アプリレビューvol.10で紹介した「くずし字学習支援アプリKuLA」。このアプリ開発の中心を...
京都大学総合博物館で開催中の特別展「ねむり展―眠れるものの文化誌」が注目されている。「人はいつ、どこで...
オフィスビルが立ち並ぶ大阪・北浜に、緒方洪庵が江戸後期に開いた蘭学塾「適塾」が今も残る。徒歩圏内には適...
プラスチックや樹脂製品が一般的でなかった頃、日用品としてさまざまなガラス製品が使われていました。そんな...
インタビュアー:広報室 今回は、人文学部 文化学科の山田 雄司(やまだ ゆうじ)教授にインタビュー取材...
「ある土地で大地震が起こる頻度は百~数百年に一度。地震を理解し、今後の防災に役立てるためには昔の災害が...
準備編にて、昨年の公演でのべ観客数約3, 800人という、学生主催の演劇としては驚きの動員を誇る明治大...
平安女学院大学京都キャンパスにある有栖館は、裁判所所長官舎だった有栖川宮旧邸の建物で、国登録有形文化財...
みなさんは「シュールストレミング」という缶詰をご存じでしょうか?ニシンを発酵させたものなのですが、世界...
シェイクスピアといえば、古典演劇の代表格。古典と聞くと「ちょっと、とっつきにくい」…という印象をうける...
最近の少子化にもつながる要因として、セックスレスが取り上げられることがあります。国立社会保障・人口問題...
続いては、世界3大広告賞のONESHOWでUX/UI MERIT AWARD(ファイナリストにノミネー...
続いては、言わずと知れた岡本太郎をご紹介!渋谷区にある代々木第一体育館とNHKに飾られている壁画とその...
“渋谷”と聞いて知らない人はいないはず。でも街の歴史については意外と知らないのではないでしょうか。今回...
被害の側面ばかりが語り継がれがちな戦争の記憶。加害の側面も含めた全体像に目を向けることで、はじめて戦争...
ゲゲゲの鬼太郎に京極夏彦の百鬼夜行シリーズ、そして今子どもたちに大人気の妖怪ウォッチなど。現代でも妖怪...
祇園祭とは平安時代から続く日本の大祭。7月の1ヵ月間を通じてさまざまな行事が行われるが、特にクライマッ...
「サイエンスカフェ」というものはご存じでしょうか。恥ずかしながら私は最近まで知りませんでした。「カフェ...
大阪大学とクッキング?どこで結びつくのかと思いきや、これがなんと好相性。同大と大阪ガスが開催する「アカ...
人間系 岡本智周(ともちか)准教授 文部科学省は,2008年に改訂した現行の学習指導要領において,「...
いじめから戦争まで、さまざまな「暴力」が存在する。現代においては、巧妙かつ陰湿に人と社会が暴力化に向か...
東京一極集中が進み、自治体半減を予測するレポートも出る中、政府もいま「まち・ひと・しごと創生本部」を作...
人間は、生きている限り、言語や行為を通じて自分の思いを発信し、それを誰かが受信し、解釈し、そして改めて...
京都大学構内には、縄文時代や弥生時代の遺跡をはじめとして数多くの埋蔵文化財が存在しています。果たして「...
人文社会系 谷口陽子准教授 2008年3月,世界の絵画史・美術史関係者の間に衝撃が走りました。それまで...