先日、自生地でジメジメ系の植物をハントする活動が『クレイジージャーニー』に取り上げられ、話題となった近...
- 2019/03/29
396 件中 301~330 件目
先日、自生地でジメジメ系の植物をハントする活動が『クレイジージャーニー』に取り上げられ、話題となった近...
「きっぱりと冬がきた」 高村光太郎の詩の冒頭だが、今年の冬はどうもしまりが悪い。百年に一度クラスの暖冬...
ワインやチョコレートに含まれるポリフェノール、納豆のネバネバが健康や美容に効果があることはよく知られて...
実験条件を慎重に揃える 利尻昆布は、礼文島の香深浜、船泊浜、利尻島の鷲泊浜、仙法志浜、沓形浜の5つの浜...
浜には格付けがある 北海道の代表的な昆布のひとつである日高昆布は、乾燥状態ではやや黒味を帯びた濃緑の昆...
うま味の教室もいよいよ最終回。最後にワインでおなじみのテロワールに触れたい。ブドウのような植物が気候や...
寒さが厳しく、あたたかいものが恋しいなあと思っていたところ、龍谷大学農学部が新鮮な果物や野菜を使ったジ...
“バイオミメティクス”あまり聞きなれない言葉ですが、実は私たちの暮らしを便利にしたり、エネルギー不足な...
川端 裕人(かわばた ひろと) 文筆家。東京大学教養学部卒業。日本テレビ報道局で科学報道に従事し、19...
こんにちは。「ザッツ・京大」編集部です。今回は全国の京都大学の施設で、いろんな催しが行われ、普通は入れ...
京都大学にて一般に向けた超人気の講座があると聞き、11月9日(金)国際科学イノベーション棟にうかがい、...
生命環境系 佐藤 幸恵 助教 社会性の虫と聞くと、誰もがアリやハチ、シロアリを思い浮かべることでしょ...
人口や経済が右肩上がりに成長を続けていた時代から、マイホームを手に入れることは長らく人生のゴールの一つ...
美味しい新米の季節ですね。そこでお米にまつわるトリビアを少々。 お米は、ご存知のようにイネの種子です。...
新鮮なものはおいしい。鮮度が命、とテレビのCMが叫ぶ食品は少なくない。確かに新鮮な野菜はおいしい。甘味...
乾燥地帯や中東での統合的な資源管理を目指す 限られた資源を分かち合い、共に生きる知恵 砂漠における、ラ...
生命環境系 豊福 雅典 助教 一人ひとりの力は小さくても、みんなが集まれば大きな能力を発揮する。これ...
牡蠣を食べるのは日本では一般に冬ということになっている。秋が深まってくるとあちこちの食堂でカキフライ定...
「紙の電子ペーパー」という、「頭痛が痛い」みたいなタイトルが気になる。電子ペーパーとは、紙のように見や...
土壌に医者の「医」を充てる「土壌医(どじょうい)」は、お医者さんのように土の健康を診断し、不調を治す専...
芸術系 山本 早里 准教授 まちを見回すと、様々な色があふれています。建築物や案内板、広告など、それ...
毎年5月22日は「国際生物多様性の日」です。生物の多様性が失われつつあること、それに関する問題の認知を...
生物の無駄のない合成反応を手本にした、新しい人工触媒 金属クラスターの可能性に迫る 私たち人間も含め...
毎月22日はショートケーキの日。カレンダーを見れば22日の上に15日がのっている、 つまり1(いち)5...
欧米では料理のコースの最後にしっかりしたデザートが出てくる。ケーキやチーズや果物やら。なにしろ量が多い...
都会のオアシス、どこを連想しますか?文京区にある「東京大学大学院理学系研究科附属植物園(小石川植物園)...
某日。ザッツ取材班が広報課を訪れると、打ち合わせスペースで何やらブツブツ話し込んでいる二人を発見。遠目...
「もみ殻」が電気を蓄える?~秋田に豊富にあるもみ殻を有効利用~ 培ったもみ殻の研究と専門分野の電気工学...
岡本太郎の作品に土器、鹿の頭蓋骨、毛皮、石ころ・・・なんかごちゃまぜ。それなのにチラシ1枚で不思議と興...
京都大学のキャンパスは大きく三つに分かれている。メインキャンパスの吉田キャンパスと「テクノサイエンスヒ...