塩尻かおり先生は、植物の匂いに注目した研究を行っている生態学者です。フィールドワークを中心とした研究ス...
- 2022/10/13
266 件中 61~90 件目
塩尻かおり先生は、植物の匂いに注目した研究を行っている生態学者です。フィールドワークを中心とした研究ス...
芽が出て花が咲き、実が熟し、葉が落ちる。当たり前のように毎年繰り返される果樹のライフサイクルは、遺伝子...
植物は、種子だけではなく葉にも油を蓄積していることをご存じだろうか?植物に蓄積されるリピッドドロップレ...
<写真>和歌山県東牟婁郡古座川町にある北海道大学和歌山研究林(ドローン撮影:GEOGRAMS 伊藤広大...
近年、社会的課題の根源には二極化や分断、格差があると言います。その原因のひとつは資本主義や市場経済です...
「社会の問題は研究室で起こっているのではない。」小林達明教授は、環境問題や持続可能な社会が話題になる遥...
近年、日本でもアニマルウェルフェアが注目され始めています。しかし、特に産業動物に関して、生産者や販売業...
ドローンやセンサーが農業でも大活躍していることをご存じでしたか?最先端のテクノロジーが農業の課題を次々...
滋賀はお茶の産地 滋賀県には、多くのお茶の産地があります。政所茶、土山茶、朝宮茶は、近江三大茶とよばれ...
2030年までに世界全体でめざす、Sustainable Development Goals(持続可能...
500年前から 化学というと、亀の甲羅のような記号がでてくるようなイメージがあり、苦手と思われている方...
あるときは霞が関や筑波を行き来する農林水産省の職員、またあるときは野菜ソムリエ、そして絵本作家――いく...
国立大学で唯一の「園芸学部」。歴史あるその名からは想像もできない学びが日夜繰り広げられている。近年特に...
ナツメグやじゃがいもの芽など身近に潜む毒から、フグ毒の50倍強い毒性を持つといわれるマウイイワスナギン...
日本最古のお寿司 鮒寿司のように、魚を塩とご飯とともに発酵させた食品をなれ寿司とよびます。秋田県のはた...
暑中お見舞い申し上げます。一年でもっとも暑い季節の到来です。年々暑さがヒートアップしてお疲れの方も多い...
オデッセイという映画をご存じだろうか。火星にひとり取り残された主人公が、限られた資材を駆使してジャガイ...
発酵産業が盛んな県 日本は、四方を海に囲まれた東西に長い島国で、陸地の7割を山地がしめています。そのた...
昔から、人はからだに良い食べ物に高い関心を持っていました。近年では、マスコミなどで紹介されると、その食...
今回は、読者のみなさんから寄せられた発酵食に関する様々なご質問にお答えいたします。 歴史は長いのに、ま...
日本の主食は「コメ」である.これは間違いないことですが,少し視点を変えてみましょう.総務省による「家計...
お酒の数だけお酢が お酒の種類と同じ数のお酢が世界にあると言われています。なぜなら、お酒に含まれるアル...
「漬け物天国」日本 日本は「漬け物天国」と言われることがあります。多種多様な漬け物が全国で作られている...
健康を助ける乳酸菌 ヨーグルト、チーズ、発酵バターなどが発酵乳に含まれる食品です。日持ちする保存食とし...
微生物との「出会い」 目に見えないほど小さい生物(微生物)によってつくられる発酵食品には、その誕生に関...
永野惇先生は、植物分子生物学、情報生物学を専門とし、植物のゲノム解析などを行っています。一つの植物が持...
人の食料を支えるという重要な農業ですが、現代の日本では、農業に関する知識や関心が低いのが実情です。都市...
給与の代わりに支給 「味噌は医者いらず」という古いことわざをご存じでしょうか。味噌は、身体の不調を改善...
何十年も前から「地方の危機」が叫ばれるなか、最近、よく聞くようになった「関係人口」という言葉。簡単に言...
島純先生は、応用微生物学、農芸化学を専門とし、発酵食品の製造や食品廃棄物の有効利用などを研究しています...