2012年に米国カリフォルニアに落下した「サッターズミル隕石」。このたび、その隕石に含まれる鉱物から、...
- 2021/09/21
1028 件中 541~570 件目
2012年に米国カリフォルニアに落下した「サッターズミル隕石」。このたび、その隕石に含まれる鉱物から、...
2010年代半ばから続いている「絵本ブーム」。それまでは「1万部売れたらベストセラー」と言われていた絵...
街にそびえる鉄筋コンクリート造の集合住宅、団地。「団地」と聞くと、それぞれに浮かぶイメージがあるのでは...
前回は、諸葛孔明と「食」にかかわる挿話として有名な「饅頭(まんとう)」の起源とその信憑性について探って...
SNSを中心に、若者に広がる現代短歌ブーム。Twitterでは一日一題で歌を詠む「まいにち歌会 うたの...
2021年7月4日、京都産業大学にて『ポストコロナ社会の文化と観光を考える』をテーマとしたシンポジウム...
「猫はなぜ、こんなにかわいいの?」答えのないこの疑問に、猫好きたちは日々、禅問答のような思考を巡らせな...
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち...
哲学は現実世界では役立たないもの、というイメージをもっている人は多いと思います。一方、哲学カフェのよう...
近畿大学農学部 環境管理学科 の北川 忠生先生の元へ、一通の手紙が届きました。送り主は、東京都在住の小...
人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』にも登場し、日本でも名前だけはよく知られている死海文書ですが、その...
2021年3月に世界経済フォーラムが発表した「ジェンダー・ギャップ指数2021」で、日本の評価は156...
2020年の新型コロナウイルスへの初動対応で、感染症対策の優等生として注目された台湾。2021年もかつ...
地球温暖化の要因である二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を減らすことが世界的な潮流となっています。弘...
前編では、「金子先生の教育に関わる原点」「公教育と民間サービスの関係性」を中心にお話を伺いました。後編...
三重大Rナビ「研究室探訪」において、教育学部 社会科教育講座 藤田 達生 教授へインタビューを行った際...
インタビュアー:インターンシップの学生 今回は教育学部社会科教育講座の藤田達生(ふじた たつお)教授に...
地域マーケティングで救う、2040年の秋田 消滅する可能性が高い自治体は秋田県? 3年前まで宮城県石...
地震大国といわれる日本では、人が感知しない小さな揺れから、広範囲な地域に被害をもたらす大きな揺れまで、...
地域を観察して、真理を探究する弘前大学ではこの度、弘前大学太宰治記念「津軽賞」地域探究論文高校生コンテ...
日本人にとって最も馴染み深い「お隣さん」の一つである台湾。南国の気候とレトロな街並み、フレンドリーなイ...
日本でもっとも有名な民俗学研究といえば、柳田國男が岩手県遠野地方(現在の遠野市)を訪れ、その地域の伝承...
地方金融業界では今、「事業性評価」が注目されています。第2次安倍改造内閣発足後の2014年からスタート...
今回登場するのは、江戸時代の中期以降、幕末や明治期を中心とする日本経済史が専門の小林延人准教授。現代社...
今号は、所属学部や研究テーマの異なる3名の教員に、それぞれの研究成果に基づいた社会への提言をお聞きする...
日本語と英語の文法はまったく違うと思われがちですが、共通した規則性や法則性があることをご存じでしょうか...
2020年からのコロナ禍によって、数多くの舞台公演が延期や中止を余儀なくされた。どうにか実施の運びとな...
成田国際空港のパブリックアートや、2019年の大河ドラマ「いだてん」のタイトルバック画、小説の挿画など...
文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準である「学習指導要領」。2020年度から、小・中・...
日本の「お家芸」と言われ、今や世界200か国を超える国々で親しまれているオリンピック種目である柔道。柔...