- 2024/10/03
検索条件:物理学
65 件中 1~30 件目
電気自動車(EV)への期待などに伴い、次世代電池の開発競争が過熱しています。現時点での主流であるリチウ...
- 2024/09/10
宇宙には、解明されていない謎がいっぱいあります。その一つ、超巨大ブラックホールがどうやって生まれるのか...
- 2024/04/23
黒田 健太 准教授 トポロジカル絶縁体・・・物質には、電気を良く通す金属などの導電体、電気をほとんど通...
- 2024/04/11
京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド*「くすのき・125」。このファンドは...
- 2024/03/28
2024.2.1 ソフトマター研究の知見をアルツハイマー病の解明に役立てる 栗田 玲 教授 Kurit...
- 2024/02/01
数理物質系 橋本 拓也 助教 宇宙が誕生したのは今から138億年前。その直後に超高温・高圧の火の玉状...
- 2023/11/27
数理物質系山本 洋平(やまもと ようへい)教授 2003年 大阪大学大学院理学研究科にて博士取得。 2...
- 2023/07/28
波の動き、電波が伝わる様子、葉っぱが木から落ちる様子……。これらの身近な現象を「すべて数式で表せる」と...
- 2023/07/24
「日本の科学教育を海外に広めたい」という思いで、グローバルに教育活動を行う研究者がいる。千葉大学教育学...
- 2023/05/29
(Image by Philipp Tur/Shutterstock) 理論物理学における超弦理論に...
- 2023/05/08
カーボンナノチューブは、20世紀後半に発見された炭素の同素体であり、今も注目を集め続ける新素材だ。注目...
- 2023/04/07
準結晶とは、結晶とも非晶質(アモルファス)とも異なる、第三の固体物質というべき状態です。 1984年に...
- 2023/03/27
粒子と波の性質をもつ量子 量子は難解な概念と思われがちですが、それは、そもそも、量子が日常の経験とは...
- 2023/02/22
家電などに使われ、持続可能な社会に欠かせない半導体。そのひとつ「窒化物半導体」研究の先には、壮大な発電...
- 2023/01/06
吉岡祥一 教授 30年以内に70~80%の確率で発生するとされる南海トラフ地震は、死者数最大32万人...
- 2022/12/12
日常で見聞きし体験していることの中には、「これって、どうなっているのだろう?」「なんで?」と思っている...
- 2022/10/31
私たちの身の回りには、物質の粘性が変化する特性を応用した製品が数多くあります。と言われても、ピンとくる...
- 2022/10/26
発生が予測される大地震に対し、我々はどう対処するべきか。また、地震予測の最前線はどうなっているのか。立...
- 2022/05/19
「地球の気候はなぜ変化するのか?」――2021年、ノーベル物理学賞を受賞した米国プリンストン大学上級気...
- 2022/05/12
田原大輔先生は、機械工学の一分野である、バイオメカニクス(生体力学)の研究者です。平成30年度に「科学...
- 2022/04/07
広島大学では、「特に優れた研究を行う教授職(DP:Distinguished Professor)及び...
- 2022/03/31
新たに発表された研究成果をもとに研究の魅力や醍醐味について語ってもらうシリーズ企画「私の研究最前線」。...
- 2022/03/24
京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド*「くすのき・125」。このファンドは...
- 2021/12/10
お試し版2回目となるvol.00’、ゲストはコーナー企画者の小林晋平先生。オススメの本を元に物理、宇宙...
- 2021/11/11
今号は、生化学や分子生物学、物理学などの見地から「サイエンス」を探究する3名の教員が登場。直接的な成果...
- 2021/11/01
水は、地球上や宇宙空間、生体内等に大量に存在する身近な物質として知られていますが、科学的に見ると未だ解...
- 2021/10/29
SOFC(固体酸化物燃料電池)とは、燃料となる水素を、酸素と化学反応させて電気を作る発電ユニットです。...
- 2021/08/04
GEO-X計画では世界初のX線による地球磁気圏分析に挑戦 太陽が起こす高エネルギー現象「太陽風」をご...
- 2021/08/01
皆さんは、京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館をご存知でしょうか? 京大で、物理学、湯川といえばもちろ...
- 2021/07/28