今日は、われわれにとって当たり前のように存在している動物園を考え直してみたいと思います。私は経済学の立...
- 2017/06/01
206 件中 181~206 件目
今日は、われわれにとって当たり前のように存在している動物園を考え直してみたいと思います。私は経済学の立...
みなさんコンニチハ。ザッツ・京大編集部です。京都大学は言うまでもなくデザイン学校ではありません。でも、...
昨年も紹介した大阪芸術大学の卒業制作展。今年も行ってきました!!(昨年の様子はこちら→ひらめきと努力の...
皆さん、マンガは好きですか?出版不況でもまだまだ大人気のマンガ。そんなマンガを語り尽くすイベントが開催...
ベルトランさんは京都で弁当箱の専門店を手がけていらっしゃいますが、きっかけは何だったのですか。
城下町や兼六園など、北陸の観光地として親しまれている石川県金沢市。北陸新幹線の開通も伴って、以前にも増...
ちょっと前の日本やアジアの暮らしが思い浮かび、人間は何千年もの昔からこんな美しいものをつくってきたのか...
関西大学の第1学舎1号館には、オーストリアで発見された『豊臣期大坂図屏風』の復元陶板が展示されています...
プラスチックや樹脂製品が一般的でなかった頃、日用品としてさまざまなガラス製品が使われていました。そんな...
総合芸術大学だからこそ出来るバリエーション豊かな展示は、まるまる一日見ていても私たちを飽きさせません!...
総合芸術大学だからこそ出来るバリエーション豊かな展示は、まるまる一日見ていても私たちを飽きさせません!...
650万。この数字何だと思います?実はコレ、2015年の「京都造形芸術大学卒業展/大学院修了展」の総売...
準備編にて、昨年の公演でのべ観客数約3, 800人という、学生主催の演劇としては驚きの動員を誇る明治大...
金沢工業大学が11月6日から11月23日までグランフロント大阪で行っている『[世界を変えた書物]展』。...
シェイクスピアといえば、古典演劇の代表格。古典と聞くと「ちょっと、とっつきにくい」…という印象をうける...
ふらっと寄ったお店や友だちのお気に入りのお店、そういうのを共有できたら……しかも自分の好みからおすすめ...
芸術の街、上野。多くの美術館が建ち並ぶその一角に芸術大学界のトップ「東京藝術大学」があります。そんな東...
たまには美術館めぐりでも、と思っても、移動や時間を考えるとどうしても足が遠のく……という方もいるのでは...
世界一の電波塔として有名な東京スカイツリー。観光で行ったことのある方も多いのでは?今回はスカイツリーの...
芸術系 程塚敏明准教授 程塚さんが初めて日本画と出合ったのは高校生の頃でした。美術科の高校では洋画や...
芸術系 松井敏也准教授 美術品や工芸品、仏像、生活用具など、世界中から集められた文化財が、美術館や博...
井手研究室が中心となって国内外で展開されている文化財の高精細デジタル化プロジェクトは、その価値を忠実に...
今、イノベーションを生み出す方法として「デザイン思考」が注目されています。デザインは芸術や建築、グラフ...
近代藝術の最大の特徴は「私」にあったといってよいでしょう。かつて音楽や美術、文学は神を表現するための宗...
人文社会系 谷口陽子准教授 2008年3月,世界の絵画史・美術史関係者の間に衝撃が走りました。それまで...
数理科学、中でもコアとなる数学は、その分かりにくい性格もあって社会との関係が不鮮明になりがちである。ま...