私は、サンスクリット語で書かれた古代インドの宗教文献、ヴェーダ文献を研究しています。当時のインドの人々...
- 2020/12/23
207 件中 121~150 件目
私は、サンスクリット語で書かれた古代インドの宗教文献、ヴェーダ文献を研究しています。当時のインドの人々...
こんにちは。 千葉商科大学専任講師の枡岡です。 師走に入り気ぜわしい毎日が続きます。今月は、マンネリ化...
漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文...
波乱の2020年も残りあとわずかとなってしまったが、何か忘れていることはないだろうか。そう、今年は19...
レオナルド・ダ・ヴィンチの未完作品などを、現代の研究と技術で復元する世界初のプロジェクト――なんともワ...
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち...
今や「マンガ」は、娯楽として楽しむものだけでなく、大学の学習教材としても取り入れられています。今回は、...
考古学と聞けば、インディ・ジョーンズのような太古のロマンあふれるイメージに胸踊る人も多いだろう。それで...
突然だが、まずはこちらを見ていただきたい(http://zineopolis.blogspot.com...
新型コロナウイルスの感染拡大防止で、思うように外出ができないという状態が続き「家にいながら楽しめる、学...
空間という観点で、データを扱いやすい形に コンピュータとヒト中心の情報デザインを研究する コンピュー...
芸術作品とそうでないものの境目って、どこにあるんでしょうか。逆に聞きますが、キャンバスの上に絵の具をバ...
映画作品やゲーム、占いなどに使われる「ルーン文字」。下の写真の石碑に刻まれているような文字であるが、ご...
多くの民族や文化が神話を持っていると思いますが、神話はなぜ生まれるのでしょうか。インドの神話に数多く触...
近年、経済的な格差是正などの面からも相続税が注目されています。相続税は、金融資産だけでなく、動産や不動...
わかるようで、わからない。でも、何となくすごく惹かれるフレーズ……。これは、昨年末に開催された、京都大...
デジタル人文学の最前線を紹介する本記事、その前編では日本のデジタル・アーカイブを黎明期から推進し、国際...
2015年夏、国公立大学に対する文科省の通知が“文系学部廃止”を求めているように読めると話題になり、メ...
一流の専門家が秋田のスポーツとリハビリテーションを支える 脳卒中や脊髄損傷患者への機能的電気刺激(FE...
2019年9月、京都で国際博物館会議(ICOM)が開催されました。ここで国際的に注目されたのが、博物館...
AI(人工知能)をはじめ、科学技術がますます発展していくなかで、私たちの生活は今後大きく変化していくと...
幼児期から本格化する食に関する子どもの好き嫌い。栄養バランスを考えて、毎日一生懸命子どものためにご飯を...
この秋、龍谷ミュージアムで、「かわいい!」「やばくない?」と思わず口にしてしまう作品ばかりが勢ぞろいし...
観光人類学、フードツーリズム、中国文化研究を専門とする大阪観光大学観光学部の王静先生は、中国茶について...
芸術系 宮坂 慎司 助教 芸術の中でも「彫刻」は難解な印象のある領域です。しかし、古代ギリシャ・ロー...
記事前篇で千葉雅也氏は、「遊動的な横のつながり」を支えるインターネット上のサービスは生活を便利にする一...
インターネットの出現やSNSの台頭によって、自由に、手軽に、世界とつながることができるように“なってし...
チャールズ・イームズやアルネ・ヤコブセン、アルヴァ・アアルトにル・コルビュジエ…世界的なデザイナーが手...
関 晴子(せき はるこ) ランドスケープ・アーキテクト、STUDIO LASSO LTD主宰。1983...
国際教養学部長の宮崎緑教授は専門が国際政治学。「世界を理解するためには、まず“自らを知る”つまり軸足を...