2018年12月13(木)~2019年2月6日(水)まで、共立女子大学博物館にて、「染-人の手が創る美...
- 2019/03/12
206 件中 151~180 件目
2018年12月13(木)~2019年2月6日(水)まで、共立女子大学博物館にて、「染-人の手が創る美...
2018年6月30日、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されました。江戸時...
今回お伝えするのは、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター7階の「展観ギャラリー」。このギャラリーで...
芸術系 星 美加 助教 オフィスにお邪魔すると、3点の作品がイーゼルにかけられていました。いずれも鮮...
田中 稔(たなか みのる) 慶應義塾高等学校数学科教諭 専門分野/ 数学全般 もう40年以上も前のこと...
2018年10月に大阪大学で「湯川秀樹博士愛用の黒板でアートとサイエンスを語ろう」というイベントが開か...
2015年に発売され、お弁当箱としては異例の売上1億円を突破した東京家政大学×株式会社ロフトのレシピ本...
碧海 寿広(おおみ としひろ) 龍谷大学アジア仏教文化研究センター博士研究員・塾員 近代社会では宗教の...
萩原 なつ子(はぎわら なつこ) 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科・社会学部教授 認定NPO法...
全ての表現の根幹にデザインがある 教育学部・教授 岡田 博明 美術棟デザイン教室にて デザインと日本画...
インタビュアー:広報室 今回は工学研究科 電気電子工学専攻の川中 普晴(かわなか ひろはる)准教授にイ...
橋本 大二郎(はしもと だいじろう) 1970年慶應義塾大学経済学部、72年同法学部法律学科卒業。NH...
食べるものと食べられるもの、殺し、殺され、交わり、ひとつの“いのち”を紡いでいく。 “いのち”とは何だ...
学生たちの4年間の学びの集大成があつまる場所、卒業制作展。2018年2月14日から18日の5日間にわた...
文化の杜・上野、知的好奇心を満たそうと日本国内はもちろん世界から多くの人々が集う。その一角に、東京藝術...
実はコレ、玩具ではありません。最小公倍数・最大公約数算出器です。東京理科大学 数学体験館にはこんな算数...
丸を描いただけの絵が1億6000万円!?ぐしゃぐしゃに絵の具をたらしたような絵が210億円!?「アート...
イームズやヤコブセン、柳宗理…「欲しい!」と思わせるラインナップに、おしゃれなショップのような陳列。時...
皇居や国会議事堂など日本の国家機能が集中する永田町で、まさか日本トップクラスのコレクションを見ることが...
2017年7月に「京都アカデミアフォーラム」in 丸の内が東京に開設され、それを記念した「京都アカデミ...
血の池地獄や針の山……。悪人が落ちるという世にも恐ろしい世界「地獄」。 とにかく恐ろしい場所というイメ...
ザザーン・・・ザザーン・・・目を閉じて、耳を澄ませば聞こえる波の音・・・想像してみてください、青い海と...
9月に開催された「ミュオグラフィ:巨大物体の謎を解く21世紀の鍵」と題された講演会&特別展示に行ってき...
スマホにパソコンが欠かせないIT時代、文字を書くことが激減してしまいましたね。最後に筆を執ったのはいつ...
総理大臣の坐禅が報道されたり、こころのエクササイズが話題になったり、最近また注目を集めている禅。この禅...
芸術系 林 みちこ 准教授 1905年に日露戦争で勝利した日本は、アジアでの覇権を進める一方で、日英...
ここ数年、ブームになっている工場夜景のみならず、その他にも注目すべき日本の産業景観(テクノスケープ)は...
近年、マンガやアニメをテーマにした地方活性化が盛んに行われている。その中でも特に有名なのが『水木しげる...
芸術系 稲葉 信子(いなば のぶこ)教授 1955年 愛知県生まれ 1990年 工学博士(東京工業大学...
体育系 平山 素子(ひらやま もとこ)准教授 愛知県出身。5歳よりバレエを始める。筑波大学に進学し、同...