家電などに使われ、持続可能な社会に欠かせない半導体。そのひとつ「窒化物半導体」研究の先には、壮大な発電...
- 2023/01/06
446 件中 151~180 件目
家電などに使われ、持続可能な社会に欠かせない半導体。そのひとつ「窒化物半導体」研究の先には、壮大な発電...
重村克巳 准教授 大学病院の多忙な臨床医が診療に加えて研究にも取り組む努力が、わが国の医学・医療の発...
人類最古の作物と呼ばれ、私たちの生活になくてはならない麦。いったいどのような歴史をたどって世界中に広ま...
立命館大学では “世界をおいしく、おもしろく、複雑に”をコンセプトに、食で社会をよくしていくことをめざ...
藤本龍 准教授 わが国では人口減少が始まったが、世界全体では人口増加が続いている。食糧生産の安定・拡...
世界に6000以上ある言語は「アイデンティティを映す鏡」といわれ、中には消滅寸前のものも。改めて言語と...
2022.12.1 過去のコンテンツが教えてくれるデジタルメディアの価値 音楽メディアの技術開発や音楽...
しばらく記事公開が滞ってしまいましたが、久しぶりの更新です。東京学芸大学に通う学生がインタビュアとなっ...
2022年、ドル円レートが激しく円安に振れた。震源地は米国。インフレに苦しんでいる米国が、政策金利の引...
都立大・南大沢キャンパスにある松木日向緑地には、様々な虫が生息しています。そこで今回は、理学部生命科学...
国際社会と私たちの暮らしの在り方について考える パプアの歴史と現状を追う 南太平洋にあるパプアニュー...
生き物の情報を末永く保存するための標本は、生物学の研究にとって不可欠なものだ。昔から研究者たちは標本作...
2021年にリニューアルオープンした武蔵野音楽大学楽器ミュージアムは、昭和42年に日本初の楽器博物館と...
誰しも一度は博物館などで目にしたことのある骨格標本。皆さんは、誰が、どのような目的をもって、どのように...
皆さんは「環境正義」という概念をご存じでしょうか。日本ではまだまだ広まっていない考え方ですが、アメリカ...
2021年、FacebookがMetaに社名変更をしたことで改めて注目を集めた「メタバース」。一般的に...
災害発生時に編成される専門部隊のうち、近年立ち上がったものにDHEAT(災害時健康危機管理支援チーム)...
皆さんは「ジェンダー問題」という言葉を聞いてどのような話題をイメージしますか? もしかすると「女性の問...
平和と向き合うこととは……? 国連で難民支援に携わった経験を持つ教員の話から、今あらためて考えてみませ...
竹林幹雄教授 「関西3空港懇談会」(座長:松本正義・関西経済連合会会長) が、2022年9月、203...
青山薫 教授 ダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包摂性)が叫ばれながら、日本社会のジェンダー...
「子どもの権利条約」を基本理念として児童福祉法が改正されてから6年が経過しましたが、子どもの権利につい...
勇上和史教授 バブル経済崩壊後、1990年代から日本の賃金水準は低迷が続いている。欧米の先進国との差...
ことばの使い方やスピーチ術が注目されています。確かに、言い方ひとつで伝わり方がまったく変わってしまうと...
グローバル化した世界で暮らす私たちが日常で消費している食べ物や生活用品。その多くは、遠く離れたところで...
2022.9.16 人の気持ちを察し気づかいのできるロボットを育てたい 下川原 英理 准教授 Eri ...
立命館大学 生命科学部の向英里教授らの研究グループは、ゴーヤに含まれる複数の成分が、血糖値を下げるさま...
今年6月、女性研究者5人が集まって1冊の本を上梓した。タイトルは『私たちが声を上げるとき アメリカを変...
アメリカ現代史には、社会と歴史を変えた女性たちの声が数多く刻まれている。その中から10人の声を拾い上げ...
秋元忍 准教授 対戦型コンピュータゲーム・eスポーツは、世界中の子どもから大人まで多くの人々が楽しみ...