“北極”と聞いて思い浮かぶのは? ホッキョクグマ、犬ぞり、探検家、真っ白い氷の世界……でしょうか。でも...
- 2022/08/18
4230 件中 1591~1620 件目
“北極”と聞いて思い浮かぶのは? ホッキョクグマ、犬ぞり、探検家、真っ白い氷の世界……でしょうか。でも...
モノづくりの楽しさと次世代モビリティーのモータ開発をめざして 求められる高効率のモータ研究開発 日本...
あらゆる場所に潜む鉱物の革命的応用をめざして 未開拓の分野を率先して切り開く 越後准教授の前にずらっ...
近年、がん治療の研究は急速に進んでいます。しかし、研究現場では、がん患者さんに負担を強いる有害事象の明...
国立大学で唯一の「園芸学部」。歴史あるその名からは想像もできない学びが日夜繰り広げられている。近年特に...
駅の看板やスマホ、パソコン、本や新聞など、私たちが毎日のように接している文字。ふだん意識することはない...
生存ダイナミクス研究センター 岩崎 憲治(いわさき けんじ)教授 1992年京都大学理学部卒。1994...
女優の秋野暢子さんが2022年7月、ステージ3の頸部食道がんと診断されたことを公表しました。頸部食道が...
新たな研究成果や研究の魅力、醍醐味などを語ってもらうシリーズ企画「私の研究最前線」。第5回目は、NED...
龍谷大学短期大学部こども教育学科准教授の生駒幸子先生に、「絵本と食べ物」をテーマにおはなしを伺う連載企...
雪やビスマス結晶のように、結晶には凹多面体形状で特徴づけられる「骸晶(がいしょう)」と呼ばれる一群が...
京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド*「くすのき・125」。このファンドは...
2021年3月期決算より、上場企業の監査報告書にKAM(Key Audit Matters:監査上の主...
現代の京都でお祭りといえば葵祭、祇園祭、時代祭の「三大まつり」。いずれも京都らしさが感じられると観光客...
「英語ができる子どもに育ってほしいと」願う保護者は多いもの。日本と海外の英語教育事情を比較し、英語学習...
ナツメグやじゃがいもの芽など身近に潜む毒から、フグ毒の50倍強い毒性を持つといわれるマウイイワスナギン...
資源の有無、地質や地震に関する知見など、海底の情報は人類の存続にも関わる極めて重要なものだ。日本の領海...
濱中新吾先生は中東現代政治、比較政治学、国際政治学を専門に持ち、中東現代政治学の領域では異色の計量政治...
7月3日、京都工芸繊維大学の附属図書館・美術工芸資料館の主催で、美術史を専門とする同大学美術工芸資料館...
研究室の学生には、自分が知っていることはできるだけ伝えたいと考えています。ですから指導に当たるときは、...
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち...
>>英語版はこちら(English) 日本の産業をリードしてきた自動車業界が近年、グローバル化という大...
「教育のこれから」の第3号では、東京学芸大学の卒業生で、現在、弘前大学教育学部音楽教育講座 助教の小田...
今後ますます少子高齢化が進んでいく日本において、介護問題が深刻化することが予測されている。そのような中...
日本最古のお寿司 鮒寿司のように、魚を塩とご飯とともに発酵させた食品をなれ寿司とよびます。秋田県のはた...
暑中お見舞い申し上げます。一年でもっとも暑い季節の到来です。年々暑さがヒートアップしてお疲れの方も多い...
毎年7月14日は、「世界チンパンジーの日 」です。1960年7月14日、野生チンパンジー研究の第一人者...
歴史は繰り返す、という言葉があります。もちろん、まったく同じことではありませんが、歴史を見ると、人類は...
医学部附属病院助教の飯間麻美先生が、昨年11月に第3回「輝く女性研究者賞(科学技術振興機構理事長賞)」...
龍谷大学では『誰一人取り残さない』という世界共通の目標SDGsと、仏教の思想を重ねた「仏教SDGs」を...