「生き物を大切にしよう」。誰もが子どもの頃に教わることだが、生きていくためには多かれ少なかれ他の生き物...
- 2020/06/11
155 件中 121~150 件目
「生き物を大切にしよう」。誰もが子どもの頃に教わることだが、生きていくためには多かれ少なかれ他の生き物...
みなさんこんにちは。『ザッツ・京大編集部』です。今回はリレー記事の第2弾!先週に引き続き、京都大学独自...
滋賀県にある伊吹山の麓(流水地域)で山菜採りの一環として採取され、食べられてきた「姉川クラゲ」。一般に...
地球温暖化対策として取り組みが進む「省エネ」。その中で、無駄な電力消費を極限まで抑えるゼロエネルギーハ...
「環境」「社会」「企業統治」を重視するESG投資が、今、世界中の投資家から注目を集めています。2019...
「SDGs」はSustainable Development Goalsの略で、日本語訳は「持続可能な...
「今こそ教育現場から気候変動対策を! RE Action For Teachers」と題したシンポジウ...
25年以上にわたり、持続可能な社会をテーマとした数多くの作品を手がけてきたカール-A・フェヒナー監督。...
2019年11月20日、ユナイテッドピープル株式会社と共催で、気候変動を止めようと奮闘する活動家たちに...
龍谷大学瀬田キャンパスの開学30周年を記念して、農学部「ベジタブル料理コンテスト」が開催されました。コ...
ストロー、マドラー、食器、レジ袋、歯ブラシ、発泡スチロール…。私たちは、たくさんのプラスチック製品に囲...
今、地球が大変なことになっています。 世界132カ国の政府が参加する「生物多様性及び生態系サービスに関...
9月に国内で豚コレラの発生が確認されました。豚コレラは人には感染しませんが、豚やイノシシにとっては伝染...
夏と言えば・・海!海水浴場やビーチで遊んだり、磯釣りを楽しんだり、夏のお出かけに「海」を選ぶ方も多いの...
“バイオミメティクス”あまり聞きなれない言葉ですが、実は私たちの暮らしを便利にしたり、エネルギー不足な...
環境・エネルギー領域の小矢野研究室では、「熱電変換」に関する研究を行っています。 熱を利用して発電する...
環境にやさしいライフサイクルデザイン 製品のエコデザイン「ライフサイクルデザイン」とは? 「ライフサ...
経済学の手法で導く、安定した資源供給 めずらしい分野?「資源経済学」とは 資源を取り巻く問題が多くあ...
人間系 山本 容子 助教 日本における環境教育は、1970年代のはじめに、公害問題への対応や自然保護...
先日、京大ボート部で歌い継がれてきた旧制第三高等学校寮歌「琵琶湖周航の歌」の記念碑が、吉田南構内に完成...
海や川、池にどんな生物がどれくらい生息しているのか。絶滅危惧種の保護や漁場管理など様々な分野で基礎とな...
地球温暖化、資源・エネルギーの枯渇、大気汚染など、たくさんの環境問題が起こっている現代。「この先地球は...
大谷大学には「コミュ・ラボ」という、ボランティア、まちづくり、フィールドワークなど、学生たちが社会に出...
携帯電話やノートPCなどのモバイル機器や、電気自動車の電源として、また家庭用蓄電池としても脚光を浴びて...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。さて、ここで問題です。京都大学があるのはどこ?「京都、正解!」と言...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。今回ご紹介する京大の研究施設は「生態学研究センター(滋賀県大津市 ...
私たちが元気に暮らせる住居作りが国家事業として推進されています。このスマートウェルネス住宅について詳し...
再生医療や新薬開発による難病治療への期待がかかるiPS細胞(人工多能性幹細胞)。2010年4月開設の京...
先日、大学アプリレビューvol.7で取り上げられた「AR津波ハザードマップ」。このアプリ開発で要となっ...
途上国へのサポートというと、問題を改善するために現地へ赴き、様々な活動をすることと思いがちです。しかし...