蓮沼誠久 教授 カーボンニュートラル、SDGs (持続可能な開発目標)、ESG (環境・社会・ガバナ...
- 2022/11/21
216 件中 61~90 件目
蓮沼誠久 教授 カーボンニュートラル、SDGs (持続可能な開発目標)、ESG (環境・社会・ガバナ...
本学人間社会学部の伊藤宏一教授が提唱する「エシカル経済」。その原動力となる「サーキュラーエコノミー(循...
皆さんは「ジェンダー問題」という言葉を聞いてどのような話題をイメージしますか? もしかすると「女性の問...
平和と向き合うこととは……? 国連で難民支援に携わった経験を持つ教員の話から、今あらためて考えてみませ...
グローバル化が進んでいる中、移民問題をはじめ、多文化共生社会を実現するには、いくつもの解決すべき課題が...
ことばの使い方やスピーチ術が注目されています。確かに、言い方ひとつで伝わり方がまったく変わってしまうと...
今年6月、女性研究者5人が集まって1冊の本を上梓した。タイトルは『私たちが声を上げるとき アメリカを変...
アメリカ現代史には、社会と歴史を変えた女性たちの声が数多く刻まれている。その中から10人の声を拾い上げ...
皆さんは昆虫を食べたことがありますか? あるいは、食べたいと思いますか? 筆者自身は殻付きのエビやシャ...
あるときは霞が関や筑波を行き来する農林水産省の職員、またあるときは野菜ソムリエ、そして絵本作家――いく...
毎年7月14日は、「世界チンパンジーの日 」です。1960年7月14日、野生チンパンジー研究の第一人者...
今回の見出しは、著名な人口学者、ポール・モーランド氏(ロンドン大学)の『人口で語る世界史』(渡会圭子訳...
新たに発表された研究成果をもとに研究の魅力や醍醐味について語ってもらうシリーズ企画「私の研究最前線」。...
ロシアのウクライナ侵攻は、戦火を逃れる多くの人々を生んだ。その受け入れには日本も積極的に取り組んでいる...
博報堂が2019年に行った「生活者のサステナブル購買行動調査」では、消費者がモノを買うとき、環境・社会...
シリーズ「人獣共通感染症との戦い」の第6回。本シリーズでは、人獣共通感染症をはじめ、その他の新興・再興...
中学生の時、スタディーツアーで訪れたエチオピアが、人生のフィールドに。「将来は、エチオピアのためになる...
日下先生は「年を取ることを喜びに感じられる社会をつくる」をテーマに、地域や社会とつながる「ワンダフル・...
東アフリカの一国で、面積は日本の約3倍。農業を中心に経済成長をめざすエチオピアをフィールドワークの拠点...
「評価」されるというと、あまり良いイメージはないと思います。しかし、アメリカで発展した評価論は、単にラ...
田原大輔先生は、機械工学の一分野である、バイオメカニクス(生体力学)の研究者です。平成30年度に「科学...
シリーズ「人獣共通感染症との戦い」の第5回。本シリーズでは、人獣共通感染症をはじめ、その他の新興・再興...
広島大学では、「特に優れた研究を行う教授職(DP:Distinguished Professor)及び...
シリーズ「人獣共通感染症との戦い」の第4回。本シリーズでは、人獣共通感染症をはじめ、その他の新興・再興...
哲学者・井上円了が旅に出た理由。東洋大学の創立者である井上円了は、明治時代から「発展途上であった日本を...
時を超え美術作品のメッセージを読み解くという醍醐味 ルネサンス期の西洋美術の研究 佐々木准教授は、1...
今後のグローバルヘルス分野で日本が世界に貢献できるテーマは「高齢化対策」と「生活習慣病対策」――この考...
京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド*「くすのき・125」。このファンドは...
新たに発表された研究成果をもとに研究の魅力や醍醐味について語ってもらうシリーズ企画「私の研究最前線」。...
昆虫学は研究する昆虫種や興味の方向性に応じて、さまざまな分野があります。弘前大学では基礎から応用まで幅...