サルの行動の背景にある要因を客観的に判断する手段はないか――そんな疑問から研究をスタートした、野生動物...
- 2016/07/19
231 件中 211~231 件目
サルの行動の背景にある要因を客観的に判断する手段はないか――そんな疑問から研究をスタートした、野生動物...
文部科学省による博士課程教育リーディングプログラムの支援を受けた「京都大学霊長類学・ワイルドライフサイ...
京都大学総合博物館で開催中の特別展「ねむり展―眠れるものの文化誌」が注目されている。「人はいつ、どこで...
港が多く、古くから海外との交流拠点でもあった長崎県。居留地であったころの洋館や中華街などが残り、異国情...
皆さんは、“エスノグラフィー”をご存じでしょうか。もともとは、文化人類学の研究者にとって、未知の民族な...
先日、大学アプリレビューvol.7で取り上げられた「AR津波ハザードマップ」。このアプリ開発で要となっ...
厚生労働省は6月10日、中南米から帰国した大阪府の30代男性がジカ熱に感染したことを確認したと発表した...
発展途上国の子どもたちの助けになりたい、利益を生みながら社会貢献できる仕組みを作りたい、そんな思いで立...
途上国へのサポートというと、問題を改善するために現地へ赴き、様々な活動をすることと思いがちです。しかし...
「国際協力×○○○○」をテーマにユニークな活動を展開する龍谷大学経済学部講師・神谷祐介先生のゼミレポー...
「英語なんて言葉なんだ。こんなものやれば誰だってできるようになる!」東進ハイスクールのCMでそう言い切...
ふらっと寄ったお店や友だちのお気に入りのお店、そういうのを共有できたら……しかも自分の好みからおすすめ...
大阪大学とクッキング?どこで結びつくのかと思いきや、これがなんと好相性。同大と大阪ガスが開催する「アカ...
どうして風に舞う木の葉の「動き」がわかるのでしょう?「眼で見るから」・・・。しかし、「それはなぜ?」と...
アフリカでしばしば大発生し、農作物に深刻な被害を及ぼすサバクトビバッタ。防除のために巨額の費用が投じら...
井手研究室が中心となって国内外で展開されている文化財の高精細デジタル化プロジェクトは、その価値を忠実に...
私はグローバル・マーケティングを研究対象としている。マーケティングとは様々な解釈があるが、私は「誰に何...
コンゴ民主共和国・ワンバ地区のボノボを追う古市剛史(ふるいちたけし)教授と、ウガンダ共和国・カリンズ森...
「宇宙に関連した異なる分野の連携と融合による新しい学問分野・宇宙総合学の構築」を目指して2008年に設...
世界は動いています。激しく動いた国では、動いた後に(場合によっては動いているうちから)登場するのが、憲...
体育系 浅井武教授 サッカーJリーグ開幕から20年。筑波大学はゴン中山こと中山雅史さんほかたくさんのJ...