博物館は、どちらかと言えば「見る」時間が長くなる場所。でも名古屋大学博物館には、見て、触って、聞いてと...
- 2024/06/13
968 件中 61~90 件目
博物館は、どちらかと言えば「見る」時間が長くなる場所。でも名古屋大学博物館には、見て、触って、聞いてと...
「ユニバーサルデザイン」は、どのような形で日常に用いられているのでしょう?私たちにとって身近なものを例...
分野の違う研究者が「問い」をぶつけあうと、何が生まれる? 人と人との関係性。 そんな誰しもに関わる大き...
1000メートル前後の山脈が連なり、中央に日本最大の琵琶湖を有する滋賀県。水も作物も豊富な風土を活かし...
今回お話を伺った研究者 久山雄甫 神戸大学大学院人文学研究科准教授、神戸雰囲気学研究所(KOIAS)代...
「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」は、なぜアメリカを熱狂させたのか 2024年5月16日 コンテンツビ...
好きな曲のお気に入りのフレーズを思わず口ずさんでしまうこと、ありませんか。知らず知らずのうちにメロディ...
インタビュー担当の健児くんです。よろしくお願いします。 熊本大学は2024年4月、バスケットボール男子...
日本における外国人労働者の受け入れは、過去10年間で2倍以上となる200万人(2023年10月末現在)...
人間関係が希薄になり、いじめや不登校の急増に加え、新しい形での学級崩壊が進んでいるとされる、現在の教育...
河川上流の森林は「緑のダム」とも呼ばれるように、流域を洪水などの災害から守る働きをしている。海へ栄養を...
地域イノベーション学研究科・准教授 水木 千春 「地域」を知ること 自然地理学だけでなく、集落地理学や...
工学研究科・准教授 松岡 真如 衛星からスギとヒノキを見分ける スギとヒノキの森林は日本の人工林の約7...
野球の送球イップス症状を抱える方の3つの特徴が明らかに 2024年4月25日 チーム・組織論野球 ツイ...
今回お話を伺った研究者 松山 桃世 東京大学生産技術研究所 准教授 東京大学大学院理学系研究科生物化学...
「芸術は、まちがっていてもおもしろければよい?」赤字で記された挑戦的な文句につられてやってきたのは大阪...
「問い」をもとに学術的対話を楽しむイベント『3QUESTIONS』全国キャラバン『3QUESTIONS...
近藤民代 教授2025年1月17日で阪神・淡路大震災から30年となる。神戸大学は昨年11月、「阪神・淡...
ピアノやギター、バイオリン。日本の琴や太鼓や琵琶。これらの楽器に共通しているのは、「木」が使われている...
テレビなどでもしばしば耳にする「Z世代」という言葉。「1997年から2009年の間に生まれた人々の世代...
今回は、人文学部の山田雄司(やまだ ゆうじ)教授と三橋源一(みつはし げんいち)博士の対談をインタビュ...
今回紹介するのは、文学部附属国際マンガ学教育研究センターの池川佳宏准教授です。雑誌編集者や国のマンガ調...
海運を変えるDX、陸運を救うPI平田燕奈 准教授世界を行き来する貿易貨物の9割は船による海上輸送で、四...
/総合情報学部 長谷 海平 准教授 映画をはじめとする視覚芸術作品の制作を通じて、学生に映像の魅力を...
京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド*「くすのき・125」。このファンドは...
プラスチックをはじめ現代社会には、私たちの生活を便利にするさまざまな化学物質が溢れています。その一方で...
童謡、宝塚、アイドル、さらには「うたのおねえさん」から甲子園の応援演奏まで。近代日本の大衆音楽がいかに...
2024年1月20日0時20分、日本の小型月着陸実証機「SLIM(スリム)(=Smart Lander...
2024年3月16日に北陸新幹線金沢―敦賀間が延伸開業します。新たな終着駅となる福井県南西部の敦賀は、...
“子どもである権利”を奪われる、ヤングケアラーの現実 本来大人が担う家事や家族の介護などを日常的に行っ...