阪急烏丸駅、地下鉄四条駅から下車すぐのCOCON KARASUMA内にある京都精華大学のサテライトスペ...
- 2015/08/03
628 件中 601~628 件目
阪急烏丸駅、地下鉄四条駅から下車すぐのCOCON KARASUMA内にある京都精華大学のサテライトスペ...
大きな窓が開放感をもたらす明るい店内、そこに老若男女問わず多くの人が集まっています。この日は、ナレッジ...
帝塚山大学発の大和野菜を使ったサイダー。前編では、生みの親である稲熊隆博教授(同大学現代生活学部食物栄...
地酒や地ビールに続くご当地ドリンクとして、ここ数年ブームになっている地サイダー。私もこれまで公私にわた...
前回は追手門学院大学・井出明准教授に、ダークツーリズムとはなにか、悲しみの跡をたどる旅が人々に何をもた...
人には、二つの死があると言われる。肉体の死と忘れ去られることの死。戦争や災害など人類の悲しみにもきっと...
大阪の中心梅田からほど近く、ビジネス街の真ん中にある中之島。緑やバラ園があり、憩いのスポットとなってい...
ゲゲゲの鬼太郎に京極夏彦の百鬼夜行シリーズ、そして今子どもたちに大人気の妖怪ウォッチなど。現代でも妖怪...
祇園祭とは平安時代から続く日本の大祭。7月の1ヵ月間を通じてさまざまな行事が行われるが、特にクライマッ...
夏真っ盛り、ますますお酒が美味しく感じられる季節です! 東京・松屋銀座にて、大妻女子大の学生たちが創作...
「わあ!」と思わず感嘆の声をあげそうになった本がある。なんと3.5×3.5mmの洋書が展示されていたの...
いよいよ夏本番。この時期になると増えてくるのがダイエットの話題。糖質制限や運動なども話題ですが、そのな...
たまには美術館めぐりでも、と思っても、移動や時間を考えるとどうしても足が遠のく……という方もいるのでは...
前回は、大阪府立大学の福田弘和准教授に「学園菜」が生産される植物工場ができた経緯や、なぜレタスなのか?...
ここ数年で見聞きすることが多くなった、野菜を生産するための工場=植物工場。屋内で光と水を人工的にコント...
2004年9月に第1回目の定例会(サイエンスカフェ)を開催。そして翌月、伊藤先生を初代理事長とし、関氏...
ものごとにはすべて“はじまり”というものがある。 タバスコを日本に普及させたのは、アントニオ猪木氏だし...
前編では、スカイツリータウンキャンパスで体験できる最先端技術をご紹介しました。後編は、なぜ一般向けに最...
世界一の電波塔として有名な東京スカイツリー。観光で行ったことのある方も多いのでは?今回はスカイツリーの...
神戸の中央区でホタルを楽しめる?!そう聞きつけて、期間限定でキャンパスを開放している神戸山手大学を訪れ...
前回に続き、新理論に基づいた常識破りの遮音壁開発の話。新理論の素になったのは、35年以上前に大学院生だ...
音は非常に身近な存在だが、音が起こす現象はなかなか複雑で、解析は簡単ではない。とくに騒音などの対策につ...
「サイエンスカフェ」というものはご存じでしょうか。恥ずかしながら私は最近まで知りませんでした。「カフェ...
ロングライフデザインをテーマにしたプロジェクトショップD&DEPARTMENTの10番目の店舗が京都に...
京都のあるお寺に、若者が集まっているらしい。噂の場所は、京都・四条河原町の繁華街からほど近い場所にある...
河原教授が開発した、冷凍食品の品質劣化を防ぐ「不凍タンパク質」。その噂を聞きつけて動いたのが、大阪府堺...
今の世の中、スーパーに行けばさまざまな冷凍食品が並んでいる。そんな中、関西大学と和菓子屋がタッグを組み...
大阪大学とクッキング?どこで結びつくのかと思いきや、これがなんと好相性。同大と大阪ガスが開催する「アカ...