私の研究の専門分野はイスラーム美術史です。ロンドン大学在学中から、研究調査のためエジプト、トルコ、モロ...
- 2025/03/14
223 件中 1~30 件目
私の研究の専門分野はイスラーム美術史です。ロンドン大学在学中から、研究調査のためエジプト、トルコ、モロ...
万博記念公園内にある国立民族学博物館では、2024年9月19日(木)から 12月10日(火)にかけて特...
今回お話を伺った研究者 新美 倫子 名古屋大学博物館・大学院情報学研究科 准教授 東京大学大学院人文科...
リサーチタイムズとesse-sense(エッセンス)のコラボレーション記事をお届けします。esse-s...
日本から直線距離で約14,000km離れた南極大陸。日本の約37倍ある広い陸地のほとんどは厚い氷に覆わ...
京都は歴史ある街……というイメージはきっと誰もが抱いたことがあるし、実際に京都を訪れると街並みや寺社仏...
<写真提供>北海道大学 CoSTEP リサーチタイムズとesse-sense(エッセンス)のコラボレー...
リサーチタイムズとesse-sense(エッセンス)のコラボレーション記事をお届けします。esse-s...
「関西には地震は来ない」。阪神・淡路大震災発生前は、多くの人がそう思い込んでいた。だが、歴史を紐解けば...
インタビュー担当の健児くんです。 熊本大学では、現在、アンモナイトの特別展が開催中です。直径70cmも...
大井 将生(おおい まさお) 人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)特任准教授 1.DAとは何か?(教...
福島 幸宏(ふくしま ゆきひろ) 慶應義塾大学文学部図書館・情報学専攻准教授 あらゆるところに存在する...
前沢 克俊(まえざわ かつとし) 大日本印刷マーケティング本部文化事業ユニットアーカイブ事業開発部 1...
今回お話を伺った研究者 林田 康順 大正大学仏教学部 教授 慶應義塾大学法学部法律学科卒業後、大正大学...
インタビュー担当の健児くんです。よろしくお願いします。 生物の化石と言えば巨大な恐竜を思い浮かべがちで...
国立民族学博物館は1977年、大阪府吹田市に開館した、文化人類学ないし民族学に関する研究所を備えた博物...
2024年7月7日、東京学芸大学で《第1回 特撮研究シンポジウム》が開催されました。主催は、2024年...
今回お話を伺った研究者 有賀暢迪 一橋大学大学院 言語社会研究科 准教授 研究分野は科学技術史。京都大...
太陽系や銀河、ブラックホール…宇宙の大部分はいまだ謎に包まれています。そんな宇宙の謎を解くカギの一つが...
リサーチタイムズとesse-sense(エッセンス)のコラボレーション記事をお届けします。esse-s...
来る2027年3月から半年間、横浜市旧上瀬谷通信施設跡地(約100ha)で国際園芸博覧会(GREEN ...
2024年4月に、東京大学 生産技術研究所の徳本 有紀 講師と合田 和生 教授にインタビューし、それぞ...
突然ですが、「文学と演劇」と聞いてピンとくる人はどれぐらいいるでしょうか。筆者は、正直ポカーン…。しか...
今回お話を伺った研究者 増田隆一 北海道大学 大学院理学研究院 特任教授 北海道大学大学院理学研究科博...
会社の人事考課で点数を付けたり、付けられたり。プライベートのSNSでもフォロワー数や「いいね」の数を気...
博物館は、どちらかと言えば「見る」時間が長くなる場所。でも名古屋大学博物館には、見て、触って、聞いてと...
現在、放映中で盛り上がりをみせているNHK大河ドラマ「光る君へ」。その主人公といえば、平安時代に活躍し...
2024年4月にスタートしたNHKの“朝ドラ”こと連続テレビ小説『虎に翼』。日本初の女性弁護士、三淵嘉...
今回お話を伺った研究者 川西 亮太 北海道教育大学 教育学部 釧路校 准教授 博士(理学)。愛媛大学大...
(地球科学可視化技術研究所 所長 芝原 暁彦さん) 化石とテクノロジーの合体が生み出す新しい可視化のカ...