宇宙の9割以上を占めるという、ダークマター(暗黒物質)やダークエネルギー(暗黒エネルギー)。 この言葉...
- 2018/06/28
267 件中 211~240 件目
宇宙の9割以上を占めるという、ダークマター(暗黒物質)やダークエネルギー(暗黒エネルギー)。 この言葉...
システム情報系 善甫 啓一 助教 拡張現実(AR)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。たとえば「...
現在、大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24階)にて開催中の『世界をつなぐマンガデザイン展i...
計算科学研究センター 小林 諒平 助教 スーパーコンピュータ(スパコン)というと、2011年に世界最...
「The Future of Food 持続可能な食の未来へ」をテーマに、ノーベル賞受賞者や有識者が食...
医者冥利に尽きる泌尿器科 〜患者さんを一貫フォロー〜 幅広い領域をカバーする泌尿器科 羽渕教授が診療...
ブラックホールというのは、名前からして〝黒い穴〟ですよね。語源は1960年代にジョン・ホイーラーさんと...
教養を深めつつ料理も体験できるというユニークな講座「アカデミクッキング」は、大阪大学×大阪ガスの人気企...
インタビュアー:広報室 今回は人文学部・地域イノベーション学研究科の朴 恵淑(ぱく けいしゅく)教授に...
木枯らしが吹く季節になると、月が格別、近くに感じられる気がしませんか。いつもタダモノでないコンサートを...
こんにちはザッツ・京大編集部です。今回潜入する施設は何とレーダーとたぬきがあるとか・・・さて、行ってま...
24時間テレビで亀梨君が主演したドラマ「阿久悠物語」はご覧になりましたか?2017年は阿久悠さんの没後...
コンピュータの進歩は社会と私たちの生活に大きな変化をもたらしたが、科学技術計算に特化した大規模計算機シ...
地球環境はどのように形成され、どう変化していくのか。太陽活動、宇宙線、地磁気の変化など大きなスケールで...
常に変わりゆく時代とニーズに応える資源開発 多岐に渡る資源分離の世界 柴山教授の資源処理工学研究室で...
血の池地獄や針の山……。悪人が落ちるという世にも恐ろしい世界「地獄」。 とにかく恐ろしい場所というイメ...
この世界の万物は、何から出来ているのか?文明が始まったときから人類が抱いてきた疑問は、現在、素粒子とい...
9月に開催された「ミュオグラフィ:巨大物体の謎を解く21世紀の鍵」と題された講演会&特別展示に行ってき...
京大はいくつか天文台を持っていますが、天文台は天体観測するだけのところと思っていませんか?このたび、宇...
昭和を代表し、戦後社会に絶大な影響を与えた作家・三島由紀夫。その直筆原稿や創作・取材ノート、書簡などを...
「理系のことってよくわからない…」そう思っている方も多いのではないでしょうか。グランフロント大阪で行わ...
夏休みといえば、子どもにとって1年で一番楽しい休み。でも、工作や自由研究などの宿題もたくさん課される休...
皆さんは「こっくりさん」をご存知でしょうか?漢字では「狐狗狸」と書き、文字にもあるように狐などの霊を呼...
地球温暖化、資源・エネルギーの枯渇、大気汚染など、たくさんの環境問題が起こっている現代。「この先地球は...
——中野さんは松尾研究室の卒業生で、今JAXAのフライトディレクタとしてご活躍されています。まず、この...
今年2月、「イルカショーの可能性と未来」をテーマとしたシンポジウムが京都大学で開催されたが、この告知チ...
系外惑星とよばれる太陽系の外にある惑星は、これまでに3500個以上、見つかっています。地球のように生命...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。さて、ここで問題です。京都大学があるのはどこ?「京都、正解!」と言...
みなさんこんにちは、ザッツ・京大編集部です。今回ご紹介するのは、京都市山科区の小高い山の上にそびえ建つ...
昨年も紹介した大阪芸術大学の卒業制作展。今年も行ってきました!!(昨年の様子はこちら→ひらめきと努力の...