「ある土地で大地震が起こる頻度は百~数百年に一度。地震を理解し、今後の防災に役立てるためには昔の災害が...
- 2016/02/18
1034 件中 991~1020 件目
「ある土地で大地震が起こる頻度は百~数百年に一度。地震を理解し、今後の防災に役立てるためには昔の災害が...
外国人に一番人気な大学博物館はどこ? そんな恐ろしくマニアックな質問をされたら、私なら迷わず京都国際マ...
現在、グランフロント大阪・ナレッジキャピタルにて「ダ・ヴィンチ! 天才の遺産 レオナルドと歩む未来展」...
人文社会系 DADABAEV Timur(ダダバエフ ティムール)准教授 ユーラシア大陸の中央部,ウ...
文部科学省による「研究大学強化促進事業」の一環として、京都大学が実施している「『知の越境』:融合チーム...
準備編にて、昨年の公演でのべ観客数約3, 800人という、学生主催の演劇としては驚きの動員を誇る明治大...
平安女学院大学京都キャンパスにある有栖館は、裁判所所長官舎だった有栖川宮旧邸の建物で、国登録有形文化財...
金沢工業大学が11月6日から11月23日までグランフロント大阪で行っている『[世界を変えた書物]展』。...
シェイクスピアといえば、古典演劇の代表格。古典と聞くと「ちょっと、とっつきにくい」…という印象をうける...
大阪大学豊中キャンパスには、ハイキングできる山がある。といっても標高77.3m。この「待兼山」はかつて...
1951年創設の京都大学防災研究所(以下、防災研)は、気候変動や地震、火山などが引き起こす地球規模の自...
“渋谷”と聞いて知らない人はいないはず。でも街の歴史については意外と知らないのではないでしょうか。今回...
南紀白浜の名所、円月島を臨むロケーションに水族館があるのをご存知だろうか?! 85年の歴史を持つ「京都...
太古から続く花と昆虫の深い関係 ~歴史から花粉媒介の究極要因を探る~ 生物資源学研究科・准教授 塚田 ...
被害の側面ばかりが語り継がれがちな戦争の記憶。加害の側面も含めた全体像に目を向けることで、はじめて戦争...
前回は追手門学院大学・井出明准教授に、ダークツーリズムとはなにか、悲しみの跡をたどる旅が人々に何をもた...
祇園祭とは平安時代から続く日本の大祭。7月の1ヵ月間を通じてさまざまな行事が行われるが、特にクライマッ...
「わあ!」と思わず感嘆の声をあげそうになった本がある。なんと3.5×3.5mmの洋書が展示されていたの...
ここ数年で見聞きすることが多くなった、野菜を生産するための工場=植物工場。屋内で光と水を人工的にコント...
古文書に書かれた日本語を探して ~日本の「外」から日本語を捉え直す~ 人文学部・准教授 川口 敦子 日...
地球とともに生きる 生物資源学研究科・教授 坂本 竜彦 ひと粒の砂に「これまで」の地球システムの進化を...
「モノからコトヘ」と言われて久しい。一見、これは第三次産業(サービス業)へのシフトを謳ったように思える...
今の世の中、スーパーに行けばさまざまな冷凍食品が並んでいる。そんな中、関西大学と和菓子屋がタッグを組み...
人間系 岡本智周(ともちか)准教授 文部科学省は,2008年に改訂した現行の学習指導要領において,「...
いじめから戦争まで、さまざまな「暴力」が存在する。現代においては、巧妙かつ陰湿に人と社会が暴力化に向か...
東京一極集中が進み、自治体半減を予測するレポートも出る中、政府もいま「まち・ひと・しごと創生本部」を作...
生命環境系 八反地剛(はったんじ つよし)講師 水文学という分野があります。自然界における水の循環を...
芸術系 松井敏也准教授 美術品や工芸品、仏像、生活用具など、世界中から集められた文化財が、美術館や博...
臨床心理士として大学病院精神神経科に勤務した経験と、現在、精神科病院とクリニックにおいて、心の病を有す...
アフリカでしばしば大発生し、農作物に深刻な被害を及ぼすサバクトビバッタ。防除のために巨額の費用が投じら...