京都大学人文科学研究所、藤原辰史准教授の専門分野は農業史。私たちの生活に欠かせない食べものに関わる分野...
- 2016/10/06
1034 件中 961~990 件目
京都大学人文科学研究所、藤原辰史准教授の専門分野は農業史。私たちの生活に欠かせない食べものに関わる分野...
トルコで7月15日に起きた軍の一部によるクーデターは、失敗に終わりました。一部とはいえ、なぜ軍が大統領...
京都大学総合博物館は、キャンパスの中を通らなくても入館できるという意味で、一般社会に一番近い大学博物館...
イギリスが国民投票によってEU離脱を選択し、メイ新首相によって、これから離脱交渉が始まります。それによ...
体育系 齊藤 まゆみ 准教授 障がいの内容や程度にかかわらず、誰でもその人にあったスポーツがあるはず...
みなさん、こんにちは!ほとゼロ編集部のインターンシップ生です!いきなりですが、奈良と言えば何を思い浮か...
昔から絵画や記録で姿を現す妖怪。そのなかには化石がもとになったかもしれないものもあるのだとか。今回は古...
今年(2016年)の6月23日、国民投票の結果52%を獲得し、イギリスがEU離脱を選択したことは大きな...
ちょっと前の日本やアジアの暮らしが思い浮かび、人間は何千年もの昔からこんな美しいものをつくってきたのか...
関西大学の第1学舎1号館には、オーストリアで発見された『豊臣期大坂図屏風』の復元陶板が展示されています...
2016年はビートルズ来日から50年。当時を知らない世代としては、ここから日本の音楽シーンは劇的に変わ...
LGBTという言葉を聞いたことがあるでしょうか。レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー...
近世以前のくずし字を学ぶために開発された「くずし字学習支援アプリKuLA」。前回は開発までの経緯と収録...
人間系 唐木 清志(からき きよし) 准教授 「社会」に関連する教科目は、小学校と中学校では社会科、...
交通至便で、豊かな緑に囲まれ、レトロ建築で、しかもゆったり過ごせるカフェがある。そんなミュージアムなら...
生まれた時から身近なところにある仏教だけど、実はよくわからないという人にぜひ訪れてみてほしい博物館。世...
文部科学省による博士課程教育リーディングプログラムの支援を受けた「京都大学霊長類学・ワイルドライフサイ...
人工知能(AI)は着実に進化しています。それがよくわかるのがゲームの世界で、1997年にIBMのプログ...
がんになる細胞を遺伝子レベルで探り、副作用が少なく効果が高い薬を生み出すゲノム創薬。この先端分野で、注...
みなさん「冬のソナタ」という韓流ドラマを覚えていますか? ヨン様が出演し、大ブームとなったあのドラマで...
インタビュアー:広報室 今回は、教養教育機構の大野 研(おおの けん)教授にインタビュー取材を行いまし...
立命館大学大阪いばらきキャンパスで進んでいるのは里山づくり。地域の人と大学が一緒になって穴を掘り、植物...
オフィスビルが立ち並ぶ大阪・北浜に、緒方洪庵が江戸後期に開いた蘭学塾「適塾」が今も残る。徒歩圏内には適...
プラスチックや樹脂製品が一般的でなかった頃、日用品としてさまざまなガラス製品が使われていました。そんな...
今年で10回目を数える「OSAKA DESIGN FORUM」開催まであと数日。今年は記念すべき節目の...
2016年の今年は、文豪夏目漱石の没後100年にあたります。ロマンチシズムやエゴイズムを主題とするテキ...
「工場夜景」にいま注目が集まっている。ひと気のない闇の中、水蒸気が立ち上がる煙突。ゴウゴウと音をたてる...
インタビュアー:広報室 今回は、人文学部 文化学科の山田 雄司(やまだ ゆうじ)教授にインタビュー取材...
生命環境系 ブザス ディアナ(BUZAS Diana) 准教授 それはサボテンに対する興味から始まり...
中国の薬?ホントに効くの?…聞いたことはあるが、実はよく知らない漢方薬。そのヒミツに迫るため、漢方薬、...