今回お話を伺った研究者 緒方 泉 九州産業大学 地域共創学部 教授 専門は博物館学、臨床心理学。福岡県...
- 2022/12/20
1028 件中 361~390 件目
今回お話を伺った研究者 緒方 泉 九州産業大学 地域共創学部 教授 専門は博物館学、臨床心理学。福岡県...
〈写真〉低温科学研究所 杉山 慎 教授。居室にて(撮影:広報課 学術国際広報担当 川本 真奈美) 杉山...
外界の異物から腸を守っている一方で、体に害をなすこともある粘膜免疫。2つの顔をもつ免疫の謎に取り組み、...
英仏百年戦争を通して国境や国家の成り立ちを学ぶ 複雑な領土の重なり合いを清算するために 佐藤准教授は...
人類最古の作物と呼ばれ、私たちの生活になくてはならない麦。いったいどのような歴史をたどって世界中に広ま...
2021年、FacebookがMetaに社名変更をしたことで改めて注目を集めた「メタバース」。一般的に...
書籍や絵画、音楽など著作物の創作と同時に発生する権利である「著作権」。創作した人の権利を保護するものと...
世界に6000以上ある言語は「アイデンティティを映す鏡」といわれ、中には消滅寸前のものも。改めて言語と...
2022.12.1 死を悼む「挽歌」の表現から古代日本の死生観を探る 高桑 枝実子 准教授 Emiko...
2022.12.1 観光が地域の産業やコミュニティを元気にする 持続可能な観光まちづくり 社会や経済の...
2022年、ドル円レートが激しく円安に振れた。震源地は米国。インフレに苦しんでいる米国が、政策金利の引...
都立大・南大沢キャンパスにある松木日向緑地には、様々な虫が生息しています。そこで今回は、理学部生命科学...
国際社会と私たちの暮らしの在り方について考える パプアの歴史と現状を追う 南太平洋にあるパプアニュー...
生き物の情報を末永く保存するための標本は、生物学の研究にとって不可欠なものだ。昔から研究者たちは標本作...
絵本には、子どもたちが大好きな食べ物がたくさん登場します。一度食べてみたいと幼心に感じた人も多いのでは...
2021年にリニューアルオープンした武蔵野音楽大学楽器ミュージアムは、昭和42年に日本初の楽器博物館と...
日本では絶滅したと考えられていた昆虫、キイロネクイハムシを人間・環境学研究科の加藤眞教授が琵琶湖で発見...
「さきほど我々は第20期中央委員会第1回全体会議(1中全会)を開き、新しい指導部を選出した。私は引き続...
「ウンチ化石ハカセ」ーー自虐ではなく、そう自称する研究者がいることをご存じだろうか。その人の名は、千葉...
「結婚行進曲」の作曲者メンデルスゾーンと世界最古の民間オーケストラの取り組みから、クラシック音楽の新た...
2022年10月15日・16日に東京渋谷にて開催された『30 Interviews』は、インタビューを...
若いころは太っていなかった人でも、中年になると太ってくる、ということは多いと思います。それは加齢ととも...
9月2日に慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)で開催されたKeMCo Talk 3「#ちょっと...
2022年11月21日に開幕する4年に1度の祭典、サッカーのFIFAワールドカップ・カタール大会。「死...
「フランスの地域文化を研究するうちに、西洋人が東洋に向ける眼差しに関心を持ち、東洋と関わりのある一人の...
秋が深まってきました。秋といえば、ベタといわれようとも「芸術の秋」です。というわけで、今回は宝塚市立文...
絵本には、子どもたちが大好きな食べ物がたくさん登場します。一度食べてみたいと幼心に感じた人も多いのでは...
保存料、甘味料、着色料、香料といった食品添加物は“悪モノ”なのでしょうか。今回は食品添加物をクローズア...
東京学芸大学のおもしろそうな研究室を探し出し、その研究活動を分かりやすく発信するLabエージェント。第...
最近、フェミニズムについて、怖いというイメージをもつ若い女性が増えています。そこには、フェミニズムにつ...