昨年度もご紹介した『京都大学久能賞』。科学・技術分野において独創的な夢を持つ、意欲ある女子学生を支援す...
- 2022/04/27
139 件中 61~90 件目
昨年度もご紹介した『京都大学久能賞』。科学・技術分野において独創的な夢を持つ、意欲ある女子学生を支援す...
研究者の素朴な疑問を数珠つなぎに解決してゆく質問バトン。前回、東京家政大学の藤井修平先生からおあずかり...
「夜光雲」を知っていますか? 日が暮れた後に輝いて見える帯状の雲のこと。もともとは北極や南極といった高...
新たに発表された研究成果をもとに研究の魅力や醍醐味について語ってもらうシリーズ企画「私の研究最前線」。...
果てしなく広がる空間に無数の星々が輝く宇宙。古くから人類は星空に魅せられその謎に挑んできました。望遠鏡...
北海道大学低温科学研究所と読売新聞北海道支社は10月23日(土)、低温科学研究所 講堂 (北19西8)...
2021年9月17日、京都市にある鐙籠堂浄教寺で佛教大学のオープンラーニングセンター開講記念講演が行わ...
すっかり日没が早くなり、職場や学校からの帰り道で何気なく星を探してしまう今日この頃。これから気温が下が...
2012年に米国カリフォルニアに落下した「サッターズミル隕石」。このたび、その隕石に含まれる鉱物から、...
近年、気候変動により異常気象が増えていると言われます。その大きな要因は、二酸化炭素などの温室効果ガスで...
探査機「はやぶさ2」が採取した小惑星「リュウグウ」のサンプルが、6月21日、北海道大学に到着しました。...
結晶というと、六本の樹枝を伸ばした雪の結晶の形をイメージする人も多いでしょう。ところで、なぜ、雪の結晶...
生命環境系 八木 勇治(やぎ ゆうじ)教授 2002年に東京大学大学院理学系研究科で博士(理学)を取得...
京都は寺社仏閣の多い街。散策すればすぐにお寺や神社に行き当たる。古くからの信仰を伝える建築物や美しい庭...
近年、環境問題や気候変動問題は、人類の存続に関わる重大な問題として捉えられています。しかし、地球の歴史...
2月22日、千葉商科大学で「CUC地域連携フォーラム」が開催されました。会場には学生だけでなく、市川市...
堆積物の放射性炭素年代(14C年代)によって、考古遺物の年代や災害の発生時期を推定する方法は、これまで...
「法政の研究ブランド」シリーズ 法政大学では、これからの社会・世界のフロントランナーたる、魅力的で刺激...
温泉が恋しい季節になった。箱根や草津温泉など関東の温泉地に思いを馳せると、活火山がセットになって浮かん...
2014年12月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」から分離されたカプセルは、2020年12月6...
地球化学とは、一言で言えば、私たちの暮らす地球と、人類が生み出した科学のうちの化学の接点となる学問です...
岩盤の強度特性評価と資源開発に必須の環境保全型掘削技術開発と活用をめざして 岩盤を対象とした工学的利用...
2020年9月15日、金星の大気から生命活動の兆候かもしれない物質が見つかったというニュースが駆け巡っ...
こんにちは、「ザッツ・京大」編集部です。みなさんも感じているかもしれませんが、日本では近年、大きな豪雨...
地球と月の歴史について、世界から注目を集める新たな発見があった。8億年前、地球と月に小惑星のシャワーが...
本研究成果のポイント 自然界の4つの力のうち、素粒子原子核実験で見出された3つの力の強さと比べ、重力だ...
ある日の編集会議、ネタ出し中に編集長がこんな一言を漏らした。「タイムマシンって本当に作れるんかな?」タ...
「地球外知的生命が存在する科学的な証拠を探し続けている天文学者が日本にいる」という話を聞いた。しかも日...
2020年6月17日、ダークマターの探索実験で未知の素粒子「太陽アクシオン」発見か!? というニュース...
2020年春の褒章において、理学研究院の圦本尚義(ゆりもと ひさよし)教授が紫綬褒章を受章しました。前...