教養を深めつつ料理も体験できるというユニークな講座「アカデミクッキング」は、大阪大学×大阪ガスの人気企...
- 2018/02/01
676 件中 541~570 件目
教養を深めつつ料理も体験できるというユニークな講座「アカデミクッキング」は、大阪大学×大阪ガスの人気企...
木枯らしが吹く季節になると、月が格別、近くに感じられる気がしませんか。いつもタダモノでないコンサートを...
こんにちは。ザッツ・京大編集部です。今年も行ってまいりました。京大、秋の恒例イベントの一つ「京大ウィー...
寒風にもすっかり慣れた今日このごろ。みなさん、風邪など引かれていませんか?こいでもこいでも進まない自転...
みなさん!こんにちは!ザッツ・京大編集部です。今年も行ってまいりました。京大、秋の恒例イベントの一つ「...
こんにちはザッツ・京大編集部です。今回潜入する施設は何とレーダーとたぬきがあるとか・・・さて、行ってま...
数理物質系 近藤 剛弘 准教授 原子や分子が1層だけの平面構造で連なった物質を「二次元物質」といいま...
皇居や国会議事堂など日本の国家機能が集中する永田町で、まさか日本トップクラスのコレクションを見ることが...
先日、京大ボート部で歌い継がれてきた旧制第三高等学校寮歌「琵琶湖周航の歌」の記念碑が、吉田南構内に完成...
「性質を知っていれば何も怖くない」多様な元素を扱うスペシャリスト 太陽エネルギーの濃縮物、石炭− 砂子...
コンピュータの進歩は社会と私たちの生活に大きな変化をもたらしたが、科学技術計算に特化した大規模計算機シ...
海や川、池にどんな生物がどれくらい生息しているのか。絶滅危惧種の保護や漁場管理など様々な分野で基礎とな...
生命環境系 大森 裕子 助教 海は、二酸化炭素の巨大な貯蔵庫だといわれます。海水中の二酸化炭素を活用...
地球環境はどのように形成され、どう変化していくのか。太陽活動、宇宙線、地磁気の変化など大きなスケールで...
金沢大学の幅広い研究をより多くの方に知っていただくため,「イノベーションは『ココカラ』始まる」をテーマ...
この世界の万物は、何から出来ているのか?文明が始まったときから人類が抱いてきた疑問は、現在、素粒子とい...
ザザーン・・・ザザーン・・・目を閉じて、耳を澄ませば聞こえる波の音・・・想像してみてください、青い海と...
10月は、経済産業省、環境省、文部科学省など関係8省庁が、リデュース・リユース・リサイクルの推進を進め...
子どもの頃アリを観察したり、動物番組が好きだったりした人は多いでしょう。でもそこから、動物の行動を読み...
生命環境系 野村 暢彦(のむら のぶひこ)教授 1995年 広島大学大学院工学研究科博士課程修了 博士...
9月に開催された「ミュオグラフィ:巨大物体の謎を解く21世紀の鍵」と題された講演会&特別展示に行ってき...
京大はいくつか天文台を持っていますが、天文台は天体観測するだけのところと思っていませんか?このたび、宇...
生物の設計図・ゲノム。すべての細胞の中にある染色体・遺伝子が生命の情報を記録している。その染色体・遺伝...
「理系のことってよくわからない…」そう思っている方も多いのではないでしょうか。グランフロント大阪で行わ...
これって拡大したらどうなっているんだろう?そんな疑問を誰もが一度は抱いたことがあるのではないでしょうか...
環境保護の視点からの資源開発 ~既存の鉱山がもたらす副産物「レアアース」~ 人々の暮らしに必要不可欠な...
インタビュアー:広報室 今回は、生物資源学研究科の諏訪部 圭太(すわべ けいた)准教授にインタビュー取...
地球温暖化、資源・エネルギーの枯渇、大気汚染など、たくさんの環境問題が起こっている現代。「この先地球は...
~分子シャペロン、タンパク質、発酵食品中の有効成分から健康で豊かな秋田へ~ タンパク質のはたらきを手助...
生命環境系 横井 智之 助教 花から花へ飛び回り、花粉や蜜を集めているのは、ハチの中でもハナバチ類と...