京都大学の人社未来形発信ユニットでは、2019年から「アジア人文学」をテーマにしたシンポジウムをシリー...
- 2019/10/01
193 件中 151~180 件目
京都大学の人社未来形発信ユニットでは、2019年から「アジア人文学」をテーマにしたシンポジウムをシリー...
今年(2019年)10月から幼児教育・保育の無償化が実施される。幼稚園や保育所などを利用するすべての3...
2019年度の東京都の予算案は約15兆円で、ニューヨークやロンドンはもとより、スウェーデンの国家予算も...
高齢者がいつまでも安心して暮らせるように 研究だけでなく、現場での交流も大切にしています 大田教授が...
結婚、出産、育児など、ライフステージが変わっても働き続けることを選択する女性が増え、女性の「働き方」は...
大学のイベントは数あれど、その会場は大学のキャンパスや近隣の公共施設など、アカデミックで少々おカタめな...
近頃、熟年夫婦の離婚が増えており、同居20年以上の夫婦の離婚率は18%にものぼっているのだそうだ。夫の...
医学医療系 小畠 真奈 准教授 つくば市は、若い家族が増える傾向にありながら、産科の診療所は減ってい...
近年、労働者協同組合(ワーカーズコープ)が世界的に注目されています。ヨーロッパや韓国などではすでにある...
誰だって怒られたくないし、できれば怒ることもしたくありません。しかし、つい感情的になって、人に強く当た...
命の流れとまだ見ぬ命を、慈しみ愛する。これが産婦人科医の心得です 命の始まりの不思議 産婦人科医療は...
家事や育児につまずきを感じる親はたくさんいます。家事と育児そして仕事に追われる親が、丁寧に食事を作るこ...
私は長く子どもの虐待問題に関わり、そこから派生する子育て支援などにも関心を持ってきました。たくさんの子...
2018年(平成30年)6月13日、成人年齢を現行の20歳から18歳に引き下げることが、民法の改正によ...
2015年に発売され、お弁当箱としては異例の売上1億円を突破した東京家政大学×株式会社ロフトのレシピ本...
客観的な事実と観察に基づく研究で「母親が乳児に話しかけたり褒めるほど、子どもの社会性や応答性が良くなる...
平均寿命の延伸により、「人生100年時代」という言葉を耳にする機会も多くなった昨今。「人生が終わる最期...
“京都”のあらゆる分野をテーマにした「京都アカデミアウィーク」が今年も東京・丸の内で10/1(月)~1...
西山 志保(にしやま しほ) 立教大学社会学部教授・塾員 NPOの自立をめぐる困難 市民活動の盛り上が...
長寿化、少子・高齢化は社会にどのような影響を与えるのか。産業構造はどのように変化し、政策対応には何が求...
薬袋 秀樹(みない ひでき) 筑波大学名誉教授・塾員 公共図書館の2つの利用目的 公共図書館(以下、本...
日本の少子化が新しい段階に突入しました。2016年の年間出生数は97万7千人と、前年から2万9千人減少...
近年「女性活躍」が謳われているが、実際の職場環境はどのように変わってきているのだろうか。アスリート、政...
海や川、池にどんな生物がどれくらい生息しているのか。絶滅危惧種の保護や漁場管理など様々な分野で基礎とな...
核家族化が進み、IT技術が進化し、人と人がコミュニケーションしなくても生きていける時代。これから、人工...
『生涯学習』という言葉をご存知でしょうか?一見するとなんだか難しそうですが、その趣旨は『いくつになって...
インタビュアー:広報室 今回は、教育学部 幼児教育講座の富田 昌平(とみた しょうへい)准教授にインタ...
生命環境系 横井 智之 助教 花から花へ飛び回り、花粉や蜜を集めているのは、ハチの中でもハナバチ類と...
【高島宗一郎/福岡市長×重松大輔/スペースマーケットCEO×山下智弘/リノべる代表取締役×寺川政司/建...
才色兼備な子どもを意図的に作れるとしたら、あなたならどうしますか?2016年、大阪大学では「老いの未来...