寒風にもすっかり慣れた今日このごろ。みなさん、風邪など引かれていませんか?こいでもこいでも進まない自転...
- 2018/01/17
146 件中 121~146 件目
寒風にもすっかり慣れた今日このごろ。みなさん、風邪など引かれていませんか?こいでもこいでも進まない自転...
コンピュータの進歩は社会と私たちの生活に大きな変化をもたらしたが、科学技術計算に特化した大規模計算機シ...
9月に開催された「ミュオグラフィ:巨大物体の謎を解く21世紀の鍵」と題された講演会&特別展示に行ってき...
スマートマイニング~高度情報化鉱山操業~ マイニングの新しいフェーズへ 川村洋平教授が立ち上げた採鉱...
以前ご紹介した市民参加型プロジェクトの「みんなで翻刻」。この中心となっている京都大学古地震研究会の合宿...
宇治川オープンラボラトリー公開ラボ 2016京大ウィークスを楽しもう 子供も大人もびっくり体感...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。京大ウィークスって知ってます?[京大ウィークスってなに?]京都大学...
京都大学の研究者が、半世紀以上にわたって様々な関係を紡いできたアフリカ大陸。これまでのつながりは、研究...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。「ザッツのスクープゲッツです!」声を荒げて広報課に飛び込んできた広...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。京大ウィークスって知ってます?[京大ウィークスってなに?]京都大学...
【高島宗一郎/福岡市長×重松大輔/スペースマーケットCEO×山下智弘/リノべる代表取締役×寺川政司/建...
みなさんコンニチハ。ザッツ・京大編集部です。京都大学は言うまでもなくデザイン学校ではありません。でも、...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。突然ですが、皆さんは火山を見たことがありますか?ニュースなどでドー...
システム情報系 藤井 さやか(ふじい さやか) 准教授 まちづくり。最近よく聞く言葉ですが、実際には...
先日、大学アプリレビューvol.7で取り上げられた「AR津波ハザードマップ」。このアプリ開発で要となっ...
2011年の東日本大震災以来、災害についての意識は高まるばかりですが、危険といわれても実際どれほど危な...
「ある土地で大地震が起こる頻度は百~数百年に一度。地震を理解し、今後の防災に役立てるためには昔の災害が...
1951年創設の京都大学防災研究所(以下、防災研)は、気候変動や地震、火山などが引き起こす地球規模の自...
システム情報系 川村洋平准教授 直径3?4cm,長さ20cmほどの掘削用ドリル。よく見ると,ドリル部...
前回は追手門学院大学・井出明准教授に、ダークツーリズムとはなにか、悲しみの跡をたどる旅が人々に何をもた...
前回に続き、新理論に基づいた常識破りの遮音壁開発の話。新理論の素になったのは、35年以上前に大学院生だ...
阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災からもうすぐ4年が経つ。この間、国民の防災意識は高まり、行政も...
生命環境系 八反地剛(はったんじ つよし)講師 水文学という分野があります。自然界における水の循環を...
京都大学防災研究所の後藤浩之(ごとうひろゆき)助教が取り組んでいるのは、次世代耐震化技術への応用が期待...
「防災の日」である9月1日は、関東大震災が発生した日である(1923年)。10万人以上の尊い人命が失わ...
近年、地球温暖化やエネルギー危機を背景に、世界的にスマートグリッドやスマートハウスの研究が進んでいます...