美術館や図書館、コンサートホール、ホテルに金融機関、新聞社などが集積する大阪・中之島。ふたつの川(堂島...
- 2022/07/21
223 件中 91~120 件目
美術館や図書館、コンサートホール、ホテルに金融機関、新聞社などが集積する大阪・中之島。ふたつの川(堂島...
日本で最も多くの化石が発掘されている県は、福井県だということを、みなさんご存知でしょうか? そして福井...
6月3日(金)~5日(日)に3年ぶりに対面で開催された北大祭に合わせ、いくつかの研究施設も一般公開を実...
若狭先生が専門とする考古学は、遺跡と遺物から人類史を叙述する学問。誰かの主観が入った日記や、改変されて...
3月27日に放送されたBSフジの科学ドキュメンタリー番組『ガリレオX』のテーマは「大学博物館へいらっし...
今年の干支は、寅(虎)! 虎といえば、どんなイメージがありますか。アートや文学、スポーツの世界でも、虎...
古くから西域と呼ばれてきたシルクロードのオアシス都市には、いくつもの色鮮やかな仏教壁画が存在していまし...
ジャイアントパンダの飼育数日本一を誇る、和歌山の人気テーマパーク「アドベンチャーワールド」。昨年はコロ...
植物や生物の図鑑で、とても精密に描かれた挿絵を見たことはありませんか?特徴を伝えるうえでは、写真以上に...
話題の貝類分類学者・福田宏先生のインタビュー。前編では貝の研究を始めた経緯や軟体動物多様性学会の歴史に...
長い脚に長い首。歩く姿は何とも優雅。動物園の人気者であるキリンはヒトと同じ哺乳類ですが、身体のつくりは...
新たに発表された研究成果をもとに研究の魅力や醍醐味について語ってもらうシリーズ企画「私の研究最前線」。...
コロナ禍の影響が続く中、GIGAスクール構想(全国の児童・生徒1人に1台のコンピュータと高速ネットワー...
この秋、龍谷ミュージアム(京都市)にて特別展「アジアの女神たち」が開催されています。登場するのは、先史...
今回登場するのは、考古学と自然人類学を融合させた学際的研究を進める人文社会学部の山田康弘教授。埋葬の仕...
リサーチタイムズとesse-sense(エッセンス)のコラボレーション記事をお届けします。esse-s...
びわこ文化公園都市に位置し、周囲に里山が広がる龍谷大学の瀬田キャンパス。1989年、日本の仏教系の大学...
昔は低俗なサブカルチャーともみなされてきたマンガやアニメ、ゲームですが、近年では日本を代表する現代文化...
2021(令和3)年7月27日、「北海道・北東北の縄文遺跡群」がユネスコの世界文化遺産に登録されました...
普段めったに出会うことのない希少な生き物たち。身近にいるはずなのに、誰にも振り返られなかった生き物たち...
人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』にも登場し、日本でも名前だけはよく知られている死海文書ですが、その...
edumotto版「せんせいのーと」、記念すべき第一弾はE類生涯学習コースの倉持伸江先生です。知らない...
日本人にとって最も馴染み深い「お隣さん」の一つである台湾。南国の気候とレトロな街並み、フレンドリーなイ...
2020年からのコロナ禍によって、数多くの舞台公演が延期や中止を余儀なくされた。どうにか実施の運びとな...
成田国際空港のパブリックアートや、2019年の大河ドラマ「いだてん」のタイトルバック画、小説の挿画など...
通常、人間の耳には聞き取ることのできない「超音波」。その超音波を重ね合わせて、極めて狭いエリアでしか聞...
近年、博物館(資料館、美術館、文学館、科学館などを含む)の展示方法が変わってきていると言います。確かに...
「新種発見」。生物学者でなくとも、耳にすればなんともワクワクする言葉だ。先日ホトゼロでもご紹介した新種...
北海道大学総合博物館 小林快次(こばやし よしつぐ) 教授らの研究グループは、2004年に兵庫県淡路島...
コロナ禍によりステイホームの時間が増えたことで、プラモデルの人気が高まっています。かつてガンプラやミニ...