若杉 隆平(わかすぎ りゅうへい) 新潟県立大学学長・理事長 1971年東京大学経済学部卒業。88年東...
- 2018/08/06
130 件中 91~120 件目
若杉 隆平(わかすぎ りゅうへい) 新潟県立大学学長・理事長 1971年東京大学経済学部卒業。88年東...
中山 俊宏(なかやま としひろ) 慶應義塾大学総合政策学部教授 トランプ主義の衝撃 2017年1月にト...
朝鮮半島の南北首脳会談、米朝首脳会談が続き、朝鮮半島の非核化に道筋がつけられ、今後、日本と韓国、北朝鮮...
2017年11月の日米首脳会談後、日本はアメリカから様々な高額の軍事兵器を購入する約束をしました。北朝...
ピーター・ポマランツェフ(著) 池田 年穂(訳)(いけだ としほ) 慶應義塾大学名誉教授 〈ナボコ...
地球温暖化による気候変動は、私たちの生活に様々な影響を及ぼしています。特に、異常気象などにより農作物が...
ダヴィド・ゴギナシュヴィリ 慶應義塾大学SFC研究所上席所員・塾員 21世紀において、ジョージアは世界...
2001年の同時多発テロや、日本人も犠牲になったIS(イスラム国)の活動などにより、イスラーム教とは怖...
人文社会系 南山 淳 准教授 第一次世界大戦が終わり、疲弊した世界は大戦の再発を避けるために国際連盟...
福田 牧子(ふくだ まきこ) バルセロナ自治大学翻訳通訳学部講師・塾員 昨年10月1日、独立の賛否を問...
アロツ・アインゲル 慶應義塾大学総合政策学部訪問講師 昨年2017年10月1日、カタルーニャで独立住民...
八嶋 由香利(やしま ゆかり) 慶應義塾大学経済学部教授 スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットはかつ...
研究者と研究対象者との関係は、社会科学や人文科学では研究の進め方に大きな影響を与えることがあるようだ。...
「国際法にはロマンがある」。国際協力研究科の柴田明穂教授は、大学時代の恩師の言葉に導かれて、国際法の研...
昨年6月、サウジアラビアのサルマーン国王は、甥のムハンマド・ビン・ナーイフ(MbN)皇太子を解任し、実...
世界の武器取引は増加の一途を辿り、現在、冷戦終結後で最大の規模に達しています。日本も2014年に武器輸...
最近、イスラームは国際テロを起こす元凶のようなイメージが強くなっています。なぜ、彼らはそんなに暴力的な...
20世紀初頭に曾祖父が福岡から渡米した日系4世。第2次世界大戦中に親戚たちはユタ州トパーズの日系人強制...
アメリカにトランプ政権が誕生し、アメリカファーストを前面に掲げたことで、冷戦後20年間をかけて世界の主...
アメリカではトランプ政権が誕生して以来、白人至上主義の集団が台頭してきたり、それに反対して多様性を認め...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。まずは、こちらの資料をご覧ください。なんでしょう?いったい何をして...
こんにちは、ザッツ・京大編集部です。みなさん、他のザッツの記事読んでいただきましたか?あんなこと、こん...
2015年に大筋合意に達したTPP(環太平洋パートナーシップ)ですが、アメリカのトランプ大統領が離脱を...
第2次世界大戦後、イスラエルの建国にともなって多くのパレスチナ人が故郷を追われ、難民となりました。彼ら...
以前から、日本のマンガやアニメは国際的に評価されていますが、最近では、日本発の「カワイイ(kawaii...
アメリカの次期大統領はトランプ氏に決りましたが、選挙戦の最中はクリントン氏の有利が伝えられていました。...
今年(2016年)10月、イギリスのメイ首相は来年3月までにEU離脱の通知を行うと言明しました。いよい...
南シナ海におけるフィリピンと中国の紛争について、7月12日、オランダのハーグにある国際仲裁裁判所は 中...
トルコで7月15日に起きた軍の一部によるクーデターは、失敗に終わりました。一部とはいえ、なぜ軍が大統領...
イギリスが国民投票によってEU離脱を選択し、メイ新首相によって、これから離脱交渉が始まります。それによ...