酒井朋子准教授は、2023年に第15回京都大学たちばな賞奨励賞を、そして第20回日本学術振興会賞を受賞...
- 2024/06/25
205 件中 31~60 件目
酒井朋子准教授は、2023年に第15回京都大学たちばな賞奨励賞を、そして第20回日本学術振興会賞を受賞...
会社の人事考課で点数を付けたり、付けられたり。プライベートのSNSでもフォロワー数や「いいね」の数を気...
インタビュー担当の健児くんです。よろしくお願いします。 法学部の横塚志乃准教授は、長い間アメリカで教員...
SNSでの“他人たたき”など、過剰なまでに「正しさ」が主張される現代ですが、そもそも「正しさ」とは何な...
【教員プロフィール】 井上 貴恵(いのうえ きえ) 明治大学 文学部 専門はイスラム神秘主義「スーフィ...
2022年6月、アメリカ合衆国の最高裁判所は「ドブス対ジャクソン女性保健機構判決」(ドブス判決)を下し...
吉田 さをり(よしだ さをり) 角川青羽(上海)文化創意有限公司董事長・総経理 1998年角川書店(現...
京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド*「くすのき・125」。このファンドは...
「面白そうな講座があるんだけど」というお誘いを受けた筆者(30代既婚女性)。タイトルは、「イスラームと...
絵画を解き明かす仕事がある。それはまるで隠された意味を一つ一つ明らかにする暗号解読のようだ。これまで日...
今回お話を伺った研究者 岩崎陽一 名古屋大学 大学院人文学研究科 附属人文知共創センター 准教授 研究...
平安中期に紫式部によって書かれた、日本古典文学の最高傑作のひとつ「源氏物語」。千年以上の月日がたっても...
Z世代を中心として、アイドルやアーティストなどの強い憧れを持った存在である「推し」を応援する「推し文化...
昨今の哲学研究では、哲学が西洋に固有のものと考えられていたこれまでの態度を改め、非西洋的な思想伝統をも...
人間らしさの象徴とも言える感情。教育学研究科の野村理朗准教授は、心の階層のひとつである感情を本性や可塑...
/政策創造学部 五十嵐元道 教授 2022年2月から始まったウクライナ戦争では、多くの民間人の命が奪...
医療が大きく進歩した現代、人生の最終段階をどのように過ごすかを検討することは、すでに身近な話題のひとつ...
東京大学で10月21日、渡邉英徳先生と小泉悠先生の特別企画「東大で戦争と平和について考える ―東大と一...
インタビュアー:みえみえ学生広報室の学生 今回は、医学系研究科 生命医科学専攻 基礎医学系講座の村田 ...
龍谷大学短期大学部こども教育学科で准教授を務める生駒幸子先生に、「絵本と食べ物」をテーマにおはなしを伺...
グローバル化が加速する現代社会では、移民は世界の変化を象徴する現象のひとつです。日本の在日外国人人口は...
仏教の伝来については西方から東方、即ちインドからガンダーラや中央アジアを経て中国や日本へと伝来したとい...
/政策創造学部 五十嵐元道 教授 2022年2月から始まったウクライナ戦争では、多くの民間人の命が奪...
5月のG7広島サミットと合わせて注目されたLGBT理解増進法案(LGBT法案)。LGBTQ+など性的マ...
交通事故や急病などの際に欠かせない救急医療。我が国では、いつでも、誰でも、どこでも適切な医療が受けられ...
ドイツ近現代史にみる中絶問題をめぐる論争 「セクシュアリティはもっともプライベートであるがゆえに公の...
海外での豊富なフィールド研究の経歴を生かし、日本とASEAN諸国間の学びや交流活動を支える教育学部 辻...
Outline 総合大学である中央大学は、社会貢献のありかたとして認知多様性の研究を推進しています。こ...
海外にルーツを持つ生徒が珍しくなくなった現代の学校現場では、教師に求められる能力も大きな転換点を迎えて...
イスラーム美術の世界に魅せられ、中でも写本絵画という日本ではマイナーな領域に没頭。常に独自の視点を大切...