こんにちは。 千葉商科大学専任講師の枡岡です。 今回は、古くから常に人の営みの中心にあった「宗教」とい...
- 2021/02/15
205 件中 121~150 件目
こんにちは。 千葉商科大学専任講師の枡岡です。 今回は、古くから常に人の営みの中心にあった「宗教」とい...
ジャパニーズ・レゲエを代表するミュージシャン、RYO the SKYWALKERさんが、大阪音楽大学で...
今年の節分はいつもより1日早い2月2日。なんと124年ぶりのことなのだそうだ。暦は地球と太陽の位置関係...
私は日本仏教において戒律がどのように解釈されたのかを研究しています。戒律とはそもそも、お釈迦さんがイン...
私は、サンスクリット語で書かれた古代インドの宗教文献、ヴェーダ文献を研究しています。当時のインドの人々...
漫画や映画といったポップカルチャーを見渡してもわかるように、古代エジプトほど現代人に愛されている古代文...
感情というものはいろいろとやっかいで、これがなければ、もっと仕事が進むのに、と思うこともあります。そも...
新型コロナウイルスの影響で多くのスポーツ活動が制限されています。野球ではペナントレースが終了し、サッカ...
近年、ネット上で誹謗中傷にさらされる有名人が後を絶ちません。2020年に起こった事件では、有名・無名を...
2020年11月3日にアメリカ大統領選挙が迫る中、トランプ大統領の新型コロナウイルス感染、テレビ討論会...
「利他学」という学問をご存じでしょうか?「利他=自分でないもののために行動すること」について考える、こ...
SNSで日々、繰り広げられている「フェミニズム論争」。アメリカ発の「#MeToo」運動が話題となり、女...
西洋料理を美味しく食べるには、左党にはどうしてもワインが欠かせませんね。今回は、考古学の証拠がしめす、...
2020年7月27日~10月30日正午まで無料公開される、一般公開セッション「人生100年時代の健康長...
自分は死ぬとどうなる?~「死」の核心に迫る~ 日本人がもつ「死」=「無」という考え フランスの哲学者...
1995年にアニメが放送され、社会現象を巻き起こした大ヒット作品、「エヴァンゲリオン」(※)。アニメ終...
世界的なコロナウイルスの流行により、アメリカと中国の関係に緊張感が走るなか、台湾のリーダーシップが注目...
「生き物を大切にしよう」。誰もが子どもの頃に教わることだが、生きていくためには多かれ少なかれ他の生き物...
アメリカのトランプ政権は、発足当初から移民を規制する姿勢をとっています。その根底にあるものや、それを支...
芸術作品とそうでないものの境目って、どこにあるんでしょうか。逆に聞きますが、キャンバスの上に絵の具をバ...
みなさんこんにちは。『ザッツ・京大編集部』です。今回はリレー記事の第3弾!今週も引き続き、京都大学独自...
映画作品やゲーム、占いなどに使われる「ルーン文字」。下の写真の石碑に刻まれているような文字であるが、ご...
今回は、エッチについてという、普段なかなか正面から話すことのないテーマです。エッチとはまず、生殖活動で...
多くの民族や文化が神話を持っていると思いますが、神話はなぜ生まれるのでしょうか。インドの神話に数多く触...
今、最も人気と影響力のある音楽文化の1つ、ヒップホップ。発祥の地アメリカでは2017年に音楽消費のトッ...
異なる対象をつなぎ合わせて見えてくるもの 社会学の幅広さ 社会学とはどんな学問なのでしょう。社会学は...
アニメの舞台となった場所やエリアを訪れる「聖地巡礼」。アニメ好きな人の間ではメジャーな楽しみ方の一つと...
ドイツビールのおいしさの秘密 ドイツには「ビール純粋令」というものがある。バイエルン王ヴィルヘルム4世...
好奇心なのか、何なのか、自分のご先祖様やルーツってやっぱり気になります。わかります。では、人類について...
食の科学の最前線に、人文科学と社会科学の分野からもチャレンジが始まっています。 昨年4月に発足した「和...