20年ほど昔なら小学生にとっての英語は“習い事”の一つで、学ぶ子どもも限られていましたが2020年度か...
- 2024/07/19
364 件中 31~60 件目
20年ほど昔なら小学生にとっての英語は“習い事”の一つで、学ぶ子どもも限られていましたが2020年度か...
この数年で、急速に研究の世界に浸透したELSI(エルシー)。Ethical, Legal and So...
スペインへは3回の長期留学と、スペイン思想史研究や学生引率などで40回ほどの渡航歴があります。何度も訪...
酒井朋子准教授は、2023年に第15回京都大学たちばな賞奨励賞を、そして第20回日本学術振興会賞を受賞...
今回お話を伺った研究者 青柳 悦子 筑波大学名誉教授 筑波大学大学院人文社会科学研究科博士課程単位取得...
2024年1月から新NISAが始まり、個人の資産運用としての投資が改めて注目を集めています。しかし依然...
牧野 光琢(まきの みつたく) 東京大学大気海洋研究所教授 京都大学農学部水産学科卒業。同大学院人間・...
環境医学研究所は、環境中の化学物質が人体に及ぼす影響を解明することを目的として、2002年に設立されま...
今回お話を伺った研究者 久山雄甫 神戸大学大学院人文学研究科准教授、神戸雰囲気学研究所(KOIAS)代...
人文社会系東野 篤子(ひがしの あつこ)教授 PROFILE 筑波大学人文社会系教授、国際公共政策学位...
好きな曲のお気に入りのフレーズを思わず口ずさんでしまうこと、ありませんか。知らず知らずのうちにメロディ...
日本における外国人労働者の受け入れは、過去10年間で2倍以上となる200万人(2023年10月末現在)...
宇宙には、解明されていない謎がいっぱいあります。その一つ、超巨大ブラックホールがどうやって生まれるのか...
観光客の増加が原因で、住民の暮らしに悪影響を及ぼす観光公害=オーバーツーリズム。公共交通の混雑、不動産...
「恐竜が絶滅した原因は?」と聞かれて思い浮かぶのは、隕石衝突。 理学研究院で地質学を専門とする佐藤峰南...
ピアノやギター、バイオリン。日本の琴や太鼓や琵琶。これらの楽器に共通しているのは、「木」が使われている...
食虫植物が虫を食べる理由は「アミノ酸やリン酸を摂るため」 龍谷大学 農学部永野研究室 野村 康之 博士...
“子どもである権利”を奪われる、ヤングケアラーの現実 本来大人が担う家事や家族の介護などを日常的に行っ...
「面白そうな講座があるんだけど」というお誘いを受けた筆者(30代既婚女性)。タイトルは、「イスラームと...
コミュニケーション学は社会を読み解く人文知 コミュニケーション学に関心を持ったきっかけを教えてください...
私たちは、実は膨大なムダやロスに囲まれて暮らしています。そんなムダの解決に取り組む研究に迫るシリーズ企...
絵画を解き明かす仕事がある。それはまるで隠された意味を一つ一つ明らかにする暗号解読のようだ。これまで日...
2023年2月、岸田文雄首相は、夫婦別姓や同性婚導入について「制度を改正することになると、日本の家族観...
中国の「一帯一路」とは? 専門用語をわかりやすく解説①「6つの陸路と2つの海路」 2024年2月29日...
政治資金規正法違反の罪で国会議員が逮捕され、派閥の会計責任者らが立件された自民党派閥の政治資金パーティ...
<写真>研究について語る農学研究院の若松純一准教授(撮影:広報・社会連携本部 広報・コミュニケーション...
人口減少が進む日本で、外国人の受け入れについての議論が活発化しています。日本に住む外国人の数は、201...
持続可能な脱炭素社会をめざす地域エネルギーシステム 地域エネルギーシステムの設計 化石燃料や再生可能...
2024.2.1 言語や文化の垣根を越えたヨーロッパ文学の系譜に迫る 『Wuthering Heigh...
この10年で自動運転は、技術開発とともに法整備が進んできました。2020年にレベル3、2023年にレベ...