さまざまな京都の大学による講演を受講できる「京都アカデミアウィーク」が2019年10月に東京・丸の内で...
- 2019/12/12
639 件中 361~390 件目
さまざまな京都の大学による講演を受講できる「京都アカデミアウィーク」が2019年10月に東京・丸の内で...
龍谷大学瀬田キャンパスの開学30周年を記念して、農学部「ベジタブル料理コンテスト」が開催されました。コ...
日本でテレビ放送がはじまったのは1953年です。実はテレビ放送が開始してすぐ、テレビ研究はスタートして...
洋服を買いに行って、「これ、いいかも」という服を見つけた体験は、誰にでもあるだろう。では、「何がよかっ...
2019年11月12日(火)~12月1日(日)の間、あべのハルカス24階の大阪芸術大学スカイキャンパス...
映画を観る楽しみって、他の映像にはない特別感があるというところのような気がします。そうですね。英語で映...
2019年9月、慶應義塾大学日吉キャンパスで、自然科学研究教育センター講演会「猫は自分の名前を聞き分け...
AI(人工知能)をはじめ、科学技術がますます発展していくなかで、私たちの生活は今後大きく変化していくと...
人生100年も現実となってきた超高齢化社会の日本。ただ長生きするのではなく、いつまでも健康で豊かな人生...
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授・林 創(はやし はじむ)先生は、コミュニケーションや社会性が...
この秋、龍谷ミュージアムで、「かわいい!」「やばくない?」と思わず口にしてしまう作品ばかりが勢ぞろいし...
7月13日(土)~9月8日(日)、明治大学博物館にて、特別展『見えているのに見えていない!立体錯視の最...
京都大学の人社未来形発信ユニットでは、2019年から「アジア人文学」をテーマにしたシンポジウムをシリー...
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)の世界大学ランキング2020が発表されました。これは英国...
大学の研究には、普段の生活ではまず思いつかないような面白い視点や発想、ハッとする発見や知識が詰まってい...
突然ですが、みなさんは理系科目にどういう印象を持っていますか?苦手に思っている人もきっと多いはず。そん...
工科系単科大学の伝統校である国立・京都工芸繊維大学が、あの世界的なラグジュアリーブランドCHANELと...
大阪大学総合学術博物館では、2019年4月から約3カ月の会期で、「四國五郎展~シベリアからヒロシマへ~...
さて、今回からほとゼロの新しい企画がスタートします。題して『世界の大学!』。この企画では、海外(主に英...
観光人類学、フードツーリズム、中国文化研究を専門とする大阪観光大学観光学部の王静先生は、中国茶について...
人と会話をしている時、いつの間にか自分のことばかり話していた、と気づくことがあります。反省はしますが、...
近畿大学とUHA味覚糖の産学連携が生んだコラボ商品の歴史や開発秘話に迫る今回の取材。後編では、第8弾の...
2019年5月18日、近畿大学とUHA味覚糖の産学連携が生んだコラボ商品「ぷっちょ 近大キャンパスアソ...
「プリンセス・ミチコ」というバラをご存知ですか?上皇后となられた美智子様にとてもゆかりのあるバラ。その...
「わからないこと」、と聞いてどんな印象を持つでしょうか?「わからない」話を聞くと頭がこんがらがった感じ...
好奇心なのか、何なのか、自分のご先祖様やルーツってやっぱり気になります。わかります。では、人類について...
2019年4月、小田急線の一部駅間の鉄道地下化による鉄道跡地の有効活用の一環で、「世田谷代田駅」の跡地...
大学のイベントは数あれど、その会場は大学のキャンパスや近隣の公共施設など、アカデミックで少々おカタめな...
チャールズ・イームズやアルネ・ヤコブセン、アルヴァ・アアルトにル・コルビュジエ…世界的なデザイナーが手...
旅はいいですよね。とくに旅番組やガイドブックを見ると余計に行きたくなります。今どき、国内外の情報はテレ...