デジタル人文学の最前線を紹介する本記事、その前編では日本のデジタル・アーカイブを黎明期から推進し、国際...
- 2019/12/17
804 件中 541~570 件目
デジタル人文学の最前線を紹介する本記事、その前編では日本のデジタル・アーカイブを黎明期から推進し、国際...
2015年夏、国公立大学に対する文科省の通知が“文系学部廃止”を求めているように読めると話題になり、メ...
さまざまな京都の大学による講演を受講できる「京都アカデミアウィーク」が2019年10月に東京・丸の内で...
家族が増えることの幸せ、出産・子育て…。多くの人は、このライフイベントを順風満帆な人生の一部と思われる...
人間系 飯田 順子 准教授 学校が楽しいと感じられないとしたら、その理由はどのようなことでしょうか。...
こんにちは。ザッツ京大編集部です。みなさん、パンは好きですか?和食のイメージが強い京都ですが、実は、パ...
ライフスタイルや結婚観が多様化し、いわゆる生涯未婚率(50歳まで一度も結婚したことのない人の割合)が上...
AI(人工知能)をはじめ、科学技術がますます発展していくなかで、私たちの生活は今後大きく変化していくと...
金沢大学の幅広い研究をより多くの方に知っていただくため,「イノベーションは『ココカラ』始まる」をテーマ...
近年、ビジネスシーンでもよく耳にするようになった「デザイン思考」。言葉自体は聞いたことがあっても、実際...
神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授・林 創(はやし はじむ)先生は、コミュニケーションや社会性が...
京都大学の人社未来形発信ユニットでは、2019年から「アジア人文学」をテーマにしたシンポジウムをシリー...
こんにちは。ザッツ・京大編集部です。突然ですが、みなさんは「サイコパス」という言葉を知っていますか?サ...
2019年7月、国内最大の前方後円墳として知られる「仁徳天皇陵古墳」(大山(だいせん)古墳)を含む百舌...
「人々を笑わせ、考えさせた業績」を称えるイグ・ノーベル賞を今年(2019年)9月、明海大学・渡部茂教授...
幼い頃、絵本をきっかけに慣れ親しんだ「童話」の世界。近年では、最新の映像技術による童話の実写映画も公開...
人文社会系 松崎 寛 准教授 外国で暮らす上で、その国の言語を身につけることはとても重要です。日本は...
観光人類学、フードツーリズム、中国文化研究を専門とする大阪観光大学観光学部の王静先生は、中国茶について...
人と会話をしている時、いつの間にか自分のことばかり話していた、と気づくことがあります。反省はしますが、...
かつて中学校から始まっていた英語の授業が、現在は小学校から導入されています。2011年度より学習指導要...
ドイツビールのおいしさの秘密 ドイツには「ビール純粋令」というものがある。バイエルン王ヴィルヘルム4世...
カレーヴルストの発祥地をめぐって:ルール地方 vs. ベルリン 日本のあるメディアがドイツのB級グルメ...
ソーセージとビールの国ドイツ 「ドイツといえばビールとソーセージ」と言われているように、ドイツのソーセ...
今年の5月1日から、元号が「令和」になりました。発表当初から、概ね好感度が高く、違和感なく定着していま...
ブリーフセラピーで行う、個人を尊重した対人支援 「当たり前」は、つくられた価値観 「とある島に1万人...
2018年11月からフランスで全国規模で拡がったデモは、日本でも一時大きく報道されました。今回のデモは...
好奇心なのか、何なのか、自分のご先祖様やルーツってやっぱり気になります。わかります。では、人類について...
最近、LGBTという言葉や、性同一性障害という言葉をマスメディアなどでも目にする機会が増えました。性の...
結婚、出産、育児など、ライフステージが変わっても働き続けることを選択する女性が増え、女性の「働き方」は...
諸葛孔明は、三国志物語の中心人物の一人として知られる。特に日本人には愛好されて来た。これは、孔明の死を...