「理系のことってよくわからない…」そう思っている方も多いのではないでしょうか。グランフロント大阪で行わ...
- 2017/09/21
648 件中 481~510 件目
「理系のことってよくわからない…」そう思っている方も多いのではないでしょうか。グランフロント大阪で行わ...
総理大臣の坐禅が報道されたり、こころのエクササイズが話題になったり、最近また注目を集めている禅。この禅...
2017年、大阪芸術大学に新学科「アートサイエンス学科」が開設されました。これを記念して、8/2(水)...
夏休みといえば、子どもにとって1年で一番楽しい休み。でも、工作や自由研究などの宿題もたくさん課される休...
これって拡大したらどうなっているんだろう?そんな疑問を誰もが一度は抱いたことがあるのではないでしょうか...
一日のうち、英語に触れる時間はどのくらいありますか?「大学生までは勉強していたけど、今は全然…」という...
突然ですが、こちらの画像を見てください。横に通っている灰色の線が傾いて見えませんか? 線はすべて平行な...
絵日記や自由研究、工作、読書感想文などなど、小学校の夏休みはとくに宿題がたくさん出ます。とはいえ、これ...
2015年6月、東京都市大学(旧・武蔵工業大学)が二子玉川にオープンした夢キャンパスのイベントがスゴイ...
本屋に並ぶ色とりどりのファッション誌。今の流行や未来のファッションを提案するものとして確固たる地位を築...
大阪大学総合学術博物館で開催されている大阪大学総合学術博物館第21回企画展「HANDAI ロボットの世...
なんとなく「本を読もう!」と思った時、どうやって本を探しますか?書店をうろうろ、本に詳しい友人におすす...
音楽の普及に大きく貢献したLPレコード。そのなかでも、ジャズ、ロック、カントリー、ブルース…いくつもの...
大谷大学には「コミュ・ラボ」という、ボランティア、まちづくり、フィールドワークなど、学生たちが社会に出...
選挙権が十八歳に引き下げられてから、二年が経ちました。まだまだ効果はピンとこないですが、若者たちはこれ...
毎年春と秋に開講される大阪大学の植物探検隊。大阪大学豊中キャンパスにある標高77.3mの「待兼山」を散...
龍谷大学経営学部経営学科・藤岡章子教授のゼミで取り組んでいる、みかんの“皮”を使ったユニークな商品。前...
龍谷大学経営学部経営学科・藤岡章子教授のゼミでは、昨年あたりから、みかんの“皮”を使ったユニークな商品...
先日アップされた記事「京都のこだわり店を学生目線で紹介する『こだわり市場』@京都橘大学」で紹介された、...
動物との生活は楽しいもの。しかし、長く動物と暮らすためには愛情や一時の楽しさだけに目を向けるのではなく...
以前ご紹介した市民参加型プロジェクトの「みんなで翻刻」。この中心となっている京都大学古地震研究会の合宿...
日本のみならず、世界中から訪れる花見客でごった返す4月の京都。もちろん桜も良いけれど、同じく多くの人を...
“働き方改革”や“女性活躍”という言葉、最近よく耳にしますね。企業など働く場だけではなく、大学でもその...
BLとは“Boys Love”の略語で、主に男性同士の恋愛を描いた作品のこと。今や確固たる地位を築くジ...
2/4(土)から約1ヵ月、都内各所で京都の魅力を伝える「京あるきin東京 2017」が開催されました。...
こんにちは!松原です。今まで取材をしてきましたが、今回、取材依頼がきて一番テンションが上がりました!!...
女の子の健やかな成長を祈願する3月3日の桃の節句。大阪市立住まいのミュージアム(大阪くらしの今昔館)で...
大学では日々いろんな公開講座が開かれています。最新の研究内容だったり意外な豆知識だったり、参加してみる...
前編では、どうして「アシックスキャンパスストア早稲田」がオープンしたのか、どんな商品が人気なのかを、ア...
2016年3月に早稲田大学とアシックスが、スポーツ振興を通した地域の活性化や社会貢献を目的とした組織的...