前回は生活に溶け込むさまざまなインタフェースについて伺いました。今回は、さらにその先の技術、無意識コン...
- 2016/03/09
613 件中 571~600 件目
前回は生活に溶け込むさまざまなインタフェースについて伺いました。今回は、さらにその先の技術、無意識コン...
2015年11月に開催された、大阪大学と大阪音楽大学とのコラボコンサート。そこでは人が意識せずデータを...
日本の住まいの在り方は、少しずつであるが確実に変わりつつある。前編に引き続き、設計、アロマ、リノベーシ...
有機半導体をベースとしたエレクトロニクスは、日本が世界をリードしてきた研究分野のひとつであり、近未来の...
人生を豊かにする住環境提供へのチャレンジは昔からの慣習との戦いでもある。設計、アロマ、リノベーション、...
2015年11月23日、大阪大学と大阪音楽大学のジョイント企画によるコンサートが開催された。その名は「...
立命館大学理工学部・道関隆国教授がプロデュースし、立命館大学とエレコム株式会社との産学協同で開発したワ...
金沢工業大学が11月6日から11月23日までグランフロント大阪で行っている『[世界を変えた書物]展』。...
システム情報系 川村洋平准教授 直径3?4cm,長さ20cmほどの掘削用ドリル。よく見ると,ドリル部...
2011年の東日本大震災にともなう福島第一原子力発電所の事故は、私たちに原子力エネルギーについてより深...
ふらっと寄ったお店や友だちのお気に入りのお店、そういうのを共有できたら……しかも自分の好みからおすすめ...
いよいよ夏本番。この時期になると増えてくるのがダイエットの話題。糖質制限や運動なども話題ですが、そのな...
前回は、大阪府立大学の福田弘和准教授に「学園菜」が生産される植物工場ができた経緯や、なぜレタスなのか?...
ここ数年で見聞きすることが多くなった、野菜を生産するための工場=植物工場。屋内で光と水を人工的にコント...
インタビュアー:広報室 今回は工学研究科 機械工学専攻の池浦 良淳(いけうら りょうじゅん)教授にイン...
インタビュアー:広報室 次世代型電池「リチウム電池」を研究する工学研究科分子素材工学専攻の今西 誠之(...
前編では、スカイツリータウンキャンパスで体験できる最先端技術をご紹介しました。後編は、なぜ一般向けに最...
世界一の電波塔として有名な東京スカイツリー。観光で行ったことのある方も多いのでは?今回はスカイツリーの...
科学が挑戦!?至高の音を求めて? 工学研究科・准教授 野呂 雄一 音質評価の新しい基準 皆さんは、身の...
前回に続き、新理論に基づいた常識破りの遮音壁開発の話。新理論の素になったのは、35年以上前に大学院生だ...
音は非常に身近な存在だが、音が起こす現象はなかなか複雑で、解析は簡単ではない。とくに騒音などの対策につ...
システム情報系 北原格(きたはら いたる)准教授 映画やテレビで3次元映像を楽しむ機会が増えています...
「わたしらが作ってん!」と小学生が誇らしげに語る学校図書室があると聞き、京都市立洛央小学校を訪ねた。正...
京都大学では毎年、学業や課外活動、社会活動などで顕著な活躍をした学生および学生団体を表彰し「京都大学総...
マテリアルサイエンス研究科の高村研究室では、半導体プロセスを応用した高機能なセンシング技術を開発し、病...
阪神・淡路大震災から20年、東日本大震災からもうすぐ4年が経つ。この間、国民の防災意識は高まり、行政も...
京都大学防災研究所の後藤浩之(ごとうひろゆき)助教が取り組んでいるのは、次世代耐震化技術への応用が期待...
システム情報系 松田昭博准教授 2008年の北京オリンピックに登場した高速水着は,新記録ラッシュを巻...
井手研究室が中心となって国内外で展開されている文化財の高精細デジタル化プロジェクトは、その価値を忠実に...
「防災の日」である9月1日は、関東大震災が発生した日である(1923年)。10万人以上の尊い人命が失わ...