三上直之准教授に聞く、気候変動研究者への15の質問(字幕付き) 気候変動や温暖化対策というと自然科学や...
- 2023/08/30
160 件中 31~60 件目
三上直之准教授に聞く、気候変動研究者への15の質問(字幕付き) 気候変動や温暖化対策というと自然科学や...
経済発展に致命的打撃を与える少子化 私の研究テーマである経済成長論は、国や地域の経済が持続的・安定的...
人文社会系 松島 みどり 准教授 コロナ禍では、世界中で人々の孤立やメンタルヘルスの悪化が問題となり...
メキシコの人々の微笑みは仮面? 多くの日本人にとって、メキシコといえば「陽気でお祭り(フィエスタ)好...
簑原俊洋 教授 5月に開かれたG7広島サミット(主要7カ国首脳会議)は、ウクライナのゼレンスキー大統...
中立政策を捨てたフィンランド フィンランドといえば、国連の関係組織が発表する世界幸福度ランキングで6...
若者の政治への参加意欲・関心の低さが大きな課題となっている日本。 2016年の参議院選挙から「18歳選...
ドイツ近現代史にみる中絶問題をめぐる論争 「セクシュアリティはもっともプライベートであるがゆえに公の...
戦争とジェンダーと聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?真っ先に想像するのは、兵士と...
中央集権の何が問題か 歴史を見ると、日本は、明治維新以降、近代国家をつくるために中央集権化を進めまし...
ベネッセ教育総合研究所が発表・解説している「高校生がなりたい職業ランキング」で1位や2位にランクインす...
メディアによって広まった、○○らしいサッカーという言説 スポーツは、日常の生活ではなかなか起こりにく...
冷戦終焉によってロシアにもたらされたもの いま、世界で最も関心を集めていることのひとつが、ロシアによ...
砂原庸介 教授 4年に一度の統一地方選挙が2023年4月に行われる。都道府県と政令指定都市の首長・議...
人権とは「言いたいことが言える」こと 人権とはなにかと問うと、よく、「人間らしく生きるための権利」と...
性別にかかわらず利用できるオールジェンダートイレが、アメリカやヨーロッパを中心に日本でも広がりつつあり...
2014年に、地方各地の特色を生かして自律的で持続的な社会づくりを目指す政策「地方創生」が掲げられ、今...
「日本政治をやるのは早い」と言われた大学院時代 現在の専門分野について教えてください。 専門分野は政治...
平和と向き合うこととは……? 国連で難民支援に携わった経験を持つ教員の話から、今あらためて考えてみませ...
竹林幹雄教授 「関西3空港懇談会」(座長:松本正義・関西経済連合会会長) が、2022年9月、203...
「子どもの権利条約」を基本理念として児童福祉法が改正されてから6年が経過しましたが、子どもの権利につい...
濱中新吾先生は中東現代政治、比較政治学、国際政治学を専門に持ち、中東現代政治学の領域では異色の計量政治...
企業や団体、個人などに対して、国や地方自治体などは様々な補助金を出しています。しかし、それが適切に使わ...
総務省の調査によって、地方公務員の働き方改革が、民間企業などに比べて遅れている状況が明らかになってきま...
「評価」されるというと、あまり良いイメージはないと思います。しかし、アメリカで発展した評価論は、単にラ...
去る2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始。国際秩序を大きく揺るがす事態に、大きな衝撃が世界を駆...
「選択的夫婦別姓制度」や「同性婚」など、「結婚制度の多様化」を希望する声が高まる昨今ですが、なぜ、世界...
1%しかない希少な国産メンマ 突然ですが、メンマって何からできているか知っていますか? ラーメンの脇役...
京都、丹後半島先端部に位置する宇川地区は、人口減少、高齢化、それに伴い生活関係サービスなどの相次ぐ撤退...
京丹後市丹後町宇川(うかわ)地区をフィールドに、2015年から持続可能な地域のあり方を模索する龍谷大学...